【過去記事について】お知らせ&お願い

【芸術】『第22回 文化庁メディア芸術祭 受賞作品展』:《マンガ部門》社会派多め?読んでみたい作品あった!

2019年6月2日訪問

第22回 文化庁メディア芸術祭

 

 
【一言】

経産省が主導する「クールジャパン戦略」の一貫、文科省は文化庁のメディア芸術祭、第22回の受賞作品展です!

・アート
・エンタメ
・アニメ
・マンガ
4部門の作品は、様々なジャンルがギュッと凝縮されていて、とっても面白いです!

知らない分野の作品を楽しめるも、この芸術祭の魅力かなぁと!

 
【Twitter140文字感想】

 

 

 

 

芸術祭の概要と内容

 

文化庁メディア芸術祭

 

 内閣と経済産業省が推進する「クールジャパン戦略」の一翼を担う、文部科学省-文化庁が実施する国際的なアートイベント・企画です。

以下4部門で選定が行われます。

◆アート
◆エンターテイメント
◆アニメーション
◆マンガ

 以上の4部門から、応募作品の中から優れた芸術作品を選出し表彰。さらにシンポジウム等まで包括的に行うフェスティバルです!
 

文化庁メディア芸術祭はアート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門において優れた作品を顕彰するとともに、受賞作品の鑑賞機会を提供するメディア芸術の総合フェスティバルです。平成9年度(1997年)の開催以来、高い芸術性と創造性をもつ優れたメディア芸術作品を顕彰するとともに、受賞作品の展示・上映や、シンポジウム等の関連イベントを実施する受賞作品展を開催しています。
文化庁メディア芸術祭実行委員会

【関連リンク】
公式サイト:こちら
文化庁メディア芸術データベース:こちら
メディア芸術祭カレントコンテンツ:こちら

 

 

第22回 文化庁メディア芸術祭

 

 第22回目を迎えた文化庁メディア芸術祭。

 簡単な概要としては、
・募集:2018年8月1日 ~ 10月5日
・景品:[大賞] トロフィー、副賞100万円
・会長:宮田 亮平(文化庁長官)
です。

第22回は、世界102の国と地域から4,384点に及ぶ作品の応募がありました。文化庁メディア芸術祭は多様化する現代の表現を見据える国際的なフェスティバルへと成長を続けています。
文化庁メディア芸術祭実行委員会

 それから、毎年6月頃に行われる受賞作品展。
 今年2019年は従来よりも会期が延長されて16日間になり、舞台も国立新美術館からお台場の日本科学未来館へ変更になりました。

受賞作品展では、多様な表現形態を含む受賞作品と、功労賞受賞者の功績を一堂に展示するとともに、シンポジウムやトークイベント、ワークショップ等の関連イベントを実施します。国内外の多彩なクリエイターやアーティストが集い、“時代(いま)を映す”メディア芸術作品を体験できる貴重な16日間です。
文化庁メディア芸術祭実行委員会

会場:日本科学未来館・フジ湾岸スタジオ・他
会期:2019年6月1日~6月16日(10:00~17:00)
料金:無料
公式サイト:こちら
受賞作品集(電子版):こちら

 

 

 

芸術祭の感想

 

 文化庁メディア芸術祭の受賞作品展に行ってきました!
 今年は会場が国立新美術館からお台場に変更になったので、少し心配していましたが、展示や会場に関しては何も問題なく楽しめました!

 運営に関しては「作品紛失」という人為的ミスもあったりして、色々と大変ですね。その件に関しては、今回の受賞作品の中でも抜群に好きな作品だっただけに、非常に残念です。

 まずは全体的な感想。
 やっぱり、面白いですよ。経産省と内閣が主導する「クールジャパン戦略」の一貫に含まれるこの芸術祭ですが、複数ジャンル一堂に展示してくれるのは、嬉しいものです!

 というのも、私自身は「アート」と「アニメ」には強い興味があって、「エンタメ」はそこそこ関心があり、「マンガ」には対して興味が皆無なんですよ。

 そういう、場合によっては興味ない分野の作品も見ることが出来るのが、分野複合的な芸術祭の面白さだと思います!
 それに、こういうのは「食わず嫌い」なだけで、実際に観てみるととっても面白いんですよね!

 ただ、批判的な部分も少なくないかなぁと。
 まず、芸術関係のお仕事をされている方から「雑すぎる」と聞いたことがあります。そして、私自身もそれを強く感じます。

 以下の作品紹介における4分野の内容を見ると分かるのですが、特に「アート」と「エンタメ」が雑すぎるんですよね。その中身があまりにも色々なものを含みすぎていて、分類になっていないとすら思えます。
 逆に、「アニメ」と「マンガ」はしっかりと別々に分類しているんですよね。

 その話を聞いた方は「文化庁の《メディア芸術》に関する認識の甘さ・雑さが露呈している」と評価していらっしゃいました。
 個人的には、やっぱり背景に「クールジャパン戦略」があるのかなぁと。経産省主導なので「対外販売」が主軸にあるので、アニメやマンガ等の「コンテンツ」としてプロモーションしやすい分野を強化しているのかなぁ~と。

 もう一点、私個人的な批判としては「差がありすぎるのでは?」という事。

これは「アニメ」と「マンガ」で顕著なのです。まぁ、私自身がアニメを毎クール30本観ているという、量的な問題かもしれませんが。

 「アニメ」と「マンガ」の作品概要紹介や贈賞理由。
 これ、他の「アート」や「エンタメ」ではその作品の表す主題や社会的な意義・意味をしっかりと解説しているように思えます(素人の私の目には)。

 しかし、「アニメ」と「マンガ」の解説を見ると、「『あの花の』岡田麿里が~」とか「第◯回文化庁メディア芸術祭でも受賞している△△△の~」とか、作者個人の資質を重視しているように思えるんです。

 まぁ実際、私自身もアニメ作品を他人に紹介する時は、スタッフとか制作会社から入ります。でも、「芸術」として観る時にそこをピックアップするのは違うんじゃないかな~と。
 審査はアニメ制作の第一線で活躍している方等がされているようなので、専門性とかの面では問題ないように思うのですがね。

 あとは、「コレが全てと思うなかれ」ですね。

 この文化庁メディア芸術祭って応募型の芸術祭です。
 つまり裏を返せば「応募してなければ存在しないと同様」な訳です。

 米国のアカデミー賞の「公開された全映画」みたいな対象範囲ではないので、例えどんなに素晴らしい作品があっても、応募されていないことには陽の光が当たらないんですよ。

 個人的に現代美術やメディアアートの展示や大量のアニメを観ている身としては、もっといい作品はいっぱいあります。なので、そういうのが評価の舞台に上がっていないのは悲しいなぁと。(まぁ、作者の都合とか色々あるでしょうが)

 なんだか、批判的な内容になってしまいましたね(笑)

 でも実際には凄く面白いし、普段は触れない分野の作品も観られるし、「大賞」と銘打たれた作品ばかりが並んでいるので、(一応)クオリティは高いと思うんです!

 あと、今回は会場がお台場でしたが、悪くないですね。
 少し遠いのが欠点ですが、それを除けば「日本科学未来館」の外観がガラス張りで国立新美術館に似ているし、海の近くってだけで気分が良いですよね。
 とかいいつつ、国立新美術館と違って会場が複数だったり展示がバラバラなのは良くないと思いますけど。

 

 

 

 

展示の紹介

 

 展示作品の紹介です!
 基本的に全て撮影可能だったので、写真を合わせて紹介していきます!

 なお、作品解説は公式サイトから引用しています。贈賞理由については、引用箇所の「作品概要&贈賞理由」からより詳細な説明を読むことが出来ます!

 本来なら、「贈賞理由」が最も重要なのでしょうが、紹介している余裕がないので、本記事では省きます。(引用だらけになってしまいますしね)

 本当は全文紹介したい!
 特に現代アートは「コンセプト」がとにかく大切なので、ぜひご自身で読んで頂きたいです!

 
◇アート部門の感想はこちら👇

◇アニメーション部門の感想はこちら👇

◇エンターテイメント部門感想はこちら👇

 

 

マンガ

 

マンガ。
マンガの定義に関しては、芸術祭の応募要項にて

単行本で発行されたマンガ、雑誌等に掲載されたマンガ(連載中の作品を含む)、コンピュータや携帯情報端末等で閲覧可能なマンガ、同人誌等の自主制作のマンガ等
文化庁メディア芸術祭実行委員会

となっています!

 ここまでの「アート」「アニメ」「エンタメ」に関してはそれなりに興味関心のある分野の作品だったのですが、この「マンガ」というジャンルは完璧に守備範囲外です。
 もちろん、好きな作品はあるし、読まないわけではないけれど、月イチで読むか読まないかの、積極的に読むわけではないんです。

 それでも、こうして「展示」をされると、どんな物語なのか気になるし、内容から読んでみたいっと思わせる作品も沢山ありました!

 とは言いつつも、やっぱり「他の作品をあまりみない」という積み重ねの部分のアドバンテージが皆無なので、以下の感想もテキトーなものになっちゃうかもです(作品と作者さんには本当に申し訳ないです!)

 

 

大賞
作品名ORIGIN
作 家Boichi

あらゆる犯罪が流れ込む大都市となった西暦2048年の東京。…[中略]…超高性能なAIを搭載したロボットたちにより、夜な夜な殺人が繰り返されていた。そんなロボットたちと敵対する主人公が、人間社会に溶け込むプロトタイプのロボット、オリジンである。
作品概要&贈賞理由

 作品概要と贈賞理由によると、まず「作画が整精微で美しい」という部分が大きいようですね。それによる「記号によらない複雑な感情の表現」が可能になったという部分には、大きな納得?を覚えました。

 もちろん作品自体を読んだことはありませが、描きこまれた細かい顔の部分が「?」や「!」に頼らない「感情」を描き出すんでしょうね。

 展示されていたパネルや原画を観た限りですが、人間やロボットが本当にリアルだな~と感じました。他のマンガのようにデフォルメせず、《骨格部分》から人間の形に寄せているような、そんな印象を受けました。

試し読み[無料]

 

 

 

優秀賞
作品名宇宙戦艦ティラミス
作 家宮川サトシ

地球連邦政府と宇宙移民との抗争が激化する宇宙暦0156年。戦局を打開するために、地球連邦は最新鋭の宇宙軍用艦ティラミスを出航させた。ティラミスの若きエースであるスバル・イチノセ…[中略]…宇宙移民との戦いよりも、スバルの自分だけの世界を守るための戦いを描いたギャグコメディ。
作品概要&贈賞理由

 この作品は、2018年に短編TVアニメシリーズを放送していましたよね。私も最初の数話は観たのですが、くだらなすぎて視聴切りした覚えがあります。  そもそも私自身がギャグに対する好き/嫌いは激しい人間なので、それは致し方ないかなぁと。

 贈賞理由に「「感動的な作品」を選びたがる当審査委員たちが、…[中略]…揃って高得点を入れてしまった」とか「これほど「超絶的画力」を無駄遣いした贅沢な「おバカマンガ」」とか言っていて、大の大人の審査員までとりこむ程の面白さがあると言われると、改めて読んでみたくなります。
 ってか、この「みなもと太郎」さんという審査員は、他の方と比べても文章を書くのが上手ですね!(素人の分際ですいません)

試し読み[無料]

 

 

優秀賞
作品名凪のお暇
作 家コナリミサト

人に嫌われないように周囲の空気を読んで生きてきた28歳のOL、大島凪。…[中略]…コメディでありながら、「空気を読む」という現代の日本社会に生きる多くの人が経験する行為を題材に、人との関わりのなかで擦り切れたり歪んだりする心理も鋭く描いた。
作品概要&贈賞理由

 この作品もまた、作品概要や贈賞理由を読んでいると、「いい作品なんだろうな~」と思わせます。

 「空気を読む」ことに神経を割いてきた女性の心が折れ、心機一転、田舎での落ち着いた生活を始める、という内容でしょうか。

 完全に私の偏見ですが、心身疲労が冒頭の作品って、「頑張れ」とか「自分らしさをみつけて復活」とかの展開が多いんじゃあないかなぁと。
 それに対して本作は、「自分自身を見つめる」ということに時間をつかう女性が描かれているのではないかな、と未読の私は考えたわけです。

 多分、素敵な作品なのでしょうね!

試し読み[無料]

souffle.life

 

 

 

優秀賞
作品名百と卍
作 家紗久楽 さわ

江戸時代に茶屋などで客を相手に男色を売った男娼(陰間)上がりで、手習所で下男奉公する天真爛漫な百樹と、祭りや見世物小屋での笛吹きを生業とする伊達男卍(万次)。…[中略]…性表現には当時の春画風俗を多く取り入れた。男性同士の恋愛模様を、江戸のエッセンスを詰め込みつつ、卓越した画力と詳細な歴史考証をもって描いた、異色のBL作品。
作品概要&贈賞理由

 贈賞理由にも一部ありますが、昨今は「BL」とか「GL」とか、様々なLGBT=性的マイノリティを題材にした作品が増えていて、それらに対する正当な評価や、それらが果たす社会意識改革の役割は取り上げるべきなのではないかな、と常々思っています。

 これも贈賞理由に書いてありますが、日本人の歴史的には「男色」って普通だったというイメージが強いです。春画とかでも普通にありますしね。
 なので、日本人の文化や他者の性的趣向への寛容さ(もしくは不干渉さ)は昔からのもので、多様化の時代にあってまそれが再び揺り戻されているのかもしれませんね。

 BL作品については、私自身があまり読まないので(そもそもマンガを読まないけど)内容に関してはノーコメントで失礼します。

試し読み[無料]

comic.pixiv.net

 

 

 

優秀賞
作品名夕暮れへ
作 家齊藤なずな

40歳でマンガ家デビューし、現在70歳を越えた作者の20年ぶりの単行本『夕暮れへ』。…[中略]…普通に生きる人々の日常を自然体で表現した作品群のなかでも、直近の2作品は、深い洞察力で人間の煩悩を描き、個々のあるいは人間社会の条理と不条理がない交ぜとなった現実感溢れるドラマが展開される。
作品概要&贈賞理由

 短編集ということで。
 「老い」とか「介護」とか「孤独死」とか、現在の日本社会が直面している諸問題を取り上げているマンガ作品のようですね。

 ゴメンナサイ、ただでさえ中身を読んでいない上に、「短編」ということで、感想は書けないので、勘弁してください……。

試し読み[無料]

bigcomicbros.net

 

 

 

新人賞
作品名黄色い円盤
作 家黄島点心

「奇想ホラー」短編集。「円盤」は宇宙空間に巨大な円盤が現れて地球が迎える危機に、その円盤に同じく円盤(レコード)を操るディスクジョッキーが挑む物語。
作品概要&贈賞理由

 こちらも短編集です。
 「奇想ホラー」ということですが、やっぱりアイデアだけでなく、その内容や絵の描写に関して観てみないとなんとも言えないですね……。

 社会派作品ならテーマの時点である程度の正統性を保持できるのでしょうが、こういう内容だと難しいし、読む人も選びそうですし……。

試し読み[無料]

www.cmoa.jp

 

 

 

新人賞
作品名見えない違い——私はアスペルガー
作 家マドモワゼル・カロリーヌ

アスペルガー症候群と診断された女性の自伝を原作にしたバンド・デシネ作品。主人公のマルグリットは27歳の女性。…[中略]…恋人とのある事件をきっかけにアスペルガー症候群と診断され、自分らしさを獲得していくまでの3年間を描く。
作品概要&贈賞理由

 フランス発のマンガで、「アスペルガー症候群」に診断された女性を描く作品です。
 「色」を用いた表現が強調されていました。
  赤色の画面とか、人々の喋り声が赤色で描かれると、それが主人公にとっていかにストレスになるのか、微々たるものではありますが、感じられるようです。

それでいてすごいのは、「綺麗だな」ということ。やっぱりフランスだからなのか、色の置き方や使い方が本当にお洒落で、その上で描くべき問題を強く脳に刻む印象的なものになっています。
色の濃さの違いとかも、主人公の心象の違いとかで塗り分けているのでしょうね。

 このような問題が日本だけではないということを再認識させられます。
 絵もすごく可愛いし、ぜひ読んでみたいと思いました!

試し読み[無料]

www.editions-delcourt.fr

 

 

 

新人賞
作品名メタモルフォーゼの縁側
作 家鶴谷 香央理

75歳の市野井雪は、ふと立ち寄った書店で、表紙にひかれて1冊のマンガを買う。その内容は、2人の男子高校生の恋模様を描いたBLだった。これがきっかけで、書店でアルバイトとして働く17歳の女子高生、佐山うららとBLマンガの貸し借りをしたり、同人誌即売会に行ったりするようになる。
作品概要&贈賞理由

 作品概要を観ただけで感動しかけたこの作品。
 展示されているマンガやパネルを見て、とっても読みたくなった作品です!

 75歳のおばあちゃんがBL漫画と出会う。
 まず、このおばあちゃんがとっても可愛いいんです! 「綺麗な絵」で目に止まった漫画を買って、男子同士のキスシーンを見て「あら……」と手で口を抑えながら一言。めっちゃ可愛い!!

 偏見を強調しますが、定年迎えて年金生活の高齢者って残りの人生を単調に送るだけのようなイメージがあります。(本当にゴメンナサイ)
でも、この作品の雪さんは全然違くて、とっても楽しそう。その姿が本当に印象的でした! 思慮深そうだし、穏やかだし、初見で大好きになっちゃいました!

試し読み[無料]

comic.webnewtype.com

 

 

 

 


 

 

 

 展示内容の紹介は以上です!

 今回は「アート」分野の記事でした。

 
◇アート部門の感想はこちら👇

◇アニメーション部門の感想はこちら👇

◇エンターテイメント部門感想はこちら👇

 (写真はお台場にある南極観測隊「宗谷」です……芸術祭とは全然関係ないです笑)

 

 

 

 最後まで読んでくださり、
 本当にありがとうございました!!

 

コメントを残す