・2017年に劇場鑑賞した映画の総まとめ記事です。
・ネタバレは基本無いですが、ある場合には一言添えてあります。
・総括感想の後、ランキング形式でまとめてあります。
・洋画,邦画,アニメ映画全てまとめて「映画」というジャンルで扱っています。

 
 
目次
 
 
 
総括感想
 
鑑賞映画ランキング
 2017年に劇場鑑賞した映画の一覧です。各映画の感想を書く際に付けている5点満点の点数順に上から並んでいます。



 
 点数が同じ作品は本記事(『2017年映画まとめ』)に並び替えています。つまり、点数が同じでも上位の作品のほうが若干ではあるものの、比較すると高評価ということです。
※5点満点
| 順位 | 
評価 | 
作品名 | 
| 1 | 
5.0 | 
劇場版 ソードアート・オンライン─オーディナル・スケール─ | 
| 2 | 
4.8 | 
夜は短し歩けよ乙女 | 
| 3 | 
4.8 | 
メッセージ | 
| 4 | 
4.7 | 
虐殺器官 | 
| 5 | 
4.7 | 
KUBO/クボ 二本の弦の秘密 | 
| 6 | 
4.6 | 
ノーゲーム・ノーライフ ゼロ | 
| 7 | 
4.6 | 
ワンダーウーマン | 
| 8 | 
4.5 | 
ワイルド・スピード ICE BREAK | 
| 9 | 
4.4 | 
ラ・ラ・ランド | 
| 10 | 
4.4 | 
傷物語Ⅲ冷血篇 | 
| 11 | 
4.4 | 
ドクター・ストレンジ | 
| 12 | 
4.3 | 
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー: リミックス | 
| 13 | 
4.1 | 
ジャスティス・リーグ | 
| 14 | 
3.8 | 
ライフ | 
| 15 | 
3.6 | 
ベイビー・ドライバー | 
| 16 | 
3.4 | 
ゲット・アウト | 
| 17 | 
3.4 | 
ゴースト・イン・ザ・シェル | 
| 18 | 
3.3 | 
パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊 | 
| 19 | 
3.2 | 
ザ・マミー/呪われた砂漠の女王 | 
| 20 | 
3.1 | 
IT/イット “それ”が見えたら、終わり。 | 
| 21 | 
3.1 | 
Fate/stay night [Heaven’s Feel] I.presage flower | 
| 22 | 
3.1 | 
ジョン・ウィック:チャプター2 | 
| 23 | 
3.1 | 
猿の惑星:聖戦記 | 
| 24 | 
3.0 | 
劇場版 響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~ | 
| 25 | 
3.0 | 
スター・ウォーズ/最後のジェダイ | 
| 26 | 
3.0 | 
BLAME! | 
| 27 | 
3.0 | 
スパイダーマン:ホームカミング | 
| 28 | 
2.8 | 
メアリと魔女の花 | 
| 29 | 
2.8 | 
カーズ/クロスロード | 
| 30 | 
2.7 | 
光をくれた人 | 
| 31 | 
2.6 | 
エイリアン:コヴェナント | 
| 32 | 
2.5 | 
マイティ・ソー バトルロイヤル | 
| 33 | 
2.3 | 
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? | 
| 34 | 
2.0 | 
劇場版 Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い | 
 
 
 
 
 
 
 
 
総括感想
 今年は観に行きたくても観れなかった映画が何作もあってとても残念でした。
 結局、リメイクやアメコミ映画が多くなってしまっていた印象です…….。
 2017年に映画館で鑑賞した作品は全部で34作品。
その内訳はこんな感じです ↓
| 全34本 | 
続編 | 
アニメ | 
アメコミ | 
| 本数 | 
21 | 
13 | 
6 | 
| 割合 | 
62% | 
38% | 
17% | 
《 続編映画について 》
※「続編」はリメイクやスピンオフ作品も含む
 今年は続編作品やリメイク映画を多く見た気がします。(ただ、近年は大体こんな感じですけどね 笑)
 続編作品の良い所は既に世界観とかが創り上げられている点と、評判や人気がある程度分かる点だと思います。
 安心して観ることが出来るし、何よりも好きなキャラクター達と会えるのは嬉しいですからね!!

(『ジャスティス・リーグ』)
 ただ、時間もお金も限られている中で、続編の場合(特にアメコミ)は前作からの繋がりと、次作・シリーズ全体の話の連続があるから「観なくては」という義務感めいたものがありました(笑)
 その代表例はMARVELの『アベンジャーズ』ですかね(笑)
「インフィニティ・ウォー」予告編
![]()
 
 
 まとめ感想的の続きは以下をクリック。
 興味ない方はスクロールしてください。
 
続きを表示
《オリジナル作品について》
 オリジナル作品や単体映画は、比較的評価が高いような気がします。
 理由としては、まず「面白そうな作品を選んだ」というのが大きいでしょうね。評価とか評判を参考にして観た作品もあるので、それなりに当然なのかもしれません。
 また、世界観や設定を知らないからこそ、まったく新しい未知の世界を楽しめるのは、映画本来の醍醐味であるような気がします。
(『メッセージ』)
《アニメ映画について》
 また、アニメ映画ですがこれは「最高!」と「最低……」の2つに大きく別れました。それでも、秀作揃いだったと思います。
 まずは「最低……」だった作品たち。
 理由は期待が外れたというのが1番大きいと思います。TV版が良かったり、制作スタッフの名前が期待出来たりする作品が多かったのに、実際にはイマイチだった作品は、期待とは裏腹で評価が落ちてしまいました。
(『メアリと魔女の花』)
 一方、「最高!」な作品は、期待を裏切らなかったし、細かなところまでしっかりとした良作でした。
 物語の構成や、劇場版という舞台、長編映画としての力の入れようなど素晴らしい部分が多かったと思います。

(『SAO/オーディナル・スケール』)
 ただ、良し悪しどちらでも、アニメ映画は新しい映像表現や描き方、美しさの追求など実写映画以上に変化が大きく、また綺麗なので大好きです!!
(『ノーゲーム・ノーライフ0』)
 
 
 
 
 
 
 
 
映画部門別ランキング
 
作品部門

 2017年に鑑賞した映画の中で、点数順に上位10作品の簡単な感想です。
 簡単な内容紹介と、感想ブログ記事へのリンクも掲載しています。動画は予告動画です。
1位:
5.0/5.0
劇場版 ソードアート・オンライン─オーディナル・スケール─
拡張現実を用いた没入型ゲームが流行する日本で発生する不可解な事件に、「デスゲーム=SAO」から生還した英雄キリトが挑む。
 「あぁ、SAOが帰ってきたんだな」って頷ける脚本、映像、セリフとキャラが嬉しいし、楽しいし、面白い!
 TVアニメ版SAOを彷彿とさせ、それを上回る展開、まるで元から伏線があったかのような緻密な設計、キャラ総出演の豪華さ、“らしさ”を活かす構成が良かったです。
 疾走感,迫力,激しさを兼ね備えたバトル場面は大スクリーンと大音量でより素晴らしくなっていました。
 終盤のラストバトルに感激で感嘆で感動!
感想はこちら
![]()
 
 
 
2位:
4.8/5.0
夜は短し歩けよ乙女

先輩こと“私”と、私”が恋心を寄せる“黒髪の乙女”が巡り歩いた、短い一夜の一期一会ファンタジー。
 観ていて、本当に、心の底から楽しい映画。優しく温かい人々との出逢いが温かくて賑やか。“ご縁”が視覚できる映画でした!
 テンポ感が素晴らしく、“長くて短い”たった一晩の出来事が本当に色濃く感じました。前半に散りばめられた伏線や小ネタが繋がる様子が見事。
 黒髪の乙女を始めとする魅力的なキャラクターと、作品の世界観を描く柔らかでミニマムな絵調が好きです!
感想はこちら
 
 
3位:
4.8/5.0
メッセージ

突如地球に飛来した正体不明の巨大飛行物体に対して、コンタクトを取ろうと奮闘する2人の学者の物語。
 状況も設定も、内容も展開も、緊張も緊迫も、台詞も言語も、映像も音楽も、思考も行動も全てが『完璧』。
 息ができないほどの緊迫と、息が詰まるほどの緊張、恐ろしいほどの閉塞感が襲って来ました。“臨場感”とは違う、“現実感”が凄まじい作品です。
 調査し、研究し、解析して意思疎通を試みようとする言語学者,物理学者の恐怖、重圧、理解できない事への苦悩がよく、その演技が素晴らしかった。
 視覚的な美しさ、聴覚的な不安感、光と影を用いた映像など細部まで素晴らしかったです。
感想はこちら
 
 
4位以降を表示
 
4位:
4.7/5.0
虐殺器官

先進国が高度な情報管理社会を築き上げた近未来。突如として発生した複数後進国での大虐殺の解明と、背後に隠れる米国人を追うアニメ映画。
 言葉で描かれた作品。“映像で見せる”じゃなくて、“会話で考えさせる”映画でした。映像化であるものの、小説を読んでいるような感覚。
 近未来のアイテムや世界観が格好良く、でも街並みや映像に古さを感じて、その雰囲気が良かったです。
 クールな映像やグロ描写が格好良かったです。
感想はこちら
 
 
5位:
4.7/5.0
KUBO/クボ 二本の弦の秘密

《月の帝》に左目を奪われたクボは、魔法の三味線を手に、サル、クワガタ武士、折り紙の侍と《月の帝》を倒す旅に出る。
 小さな世界観でまとめられた、大きな冒険の物語は、日本の昔話のようで、もしくは子供の頃に読み聞かされた物語のよう。
 諸行無常や親孝行など、日本の生活や文化の根底に根付く仏教観や思想が込められていて、「雰囲気」が素晴らしかったです。
 そして映像がとても美しかったです。
 舞台である日本の風景は和紙で作られたように柔らかい質感で、四季折々の美しい風景が描かれており、綺麗でした。
 「折り紙」を1つのテーマに据えており、紙である利点を存分に活かした演出が随所にみられて楽しかったです!
感想はこちら
 
 
6位:
4.6/5.0
ノーゲーム・ノーライフ ゼロ

天翼種,森霊種,機凱種……などが地上の支配権を巡り争った“星をも砕く大戦”。そんな中、最弱な人類種の生存を賭けて果敢に立ち向かう2人の神話的物語。
 『感動』という点では主人公らの思考と台詞と行動、そして葛藤……等にとにかく感動。もう、何度鳥肌が立ったことか………。人類の「心」に焦点を当てた物語で良かったです。
 『感心』という点では主人公らの強い想いから生まれた行動と、人類だからこそできる知性と工夫に満ちた行動が素晴らしかったです。
 16種族名や神の概念、能力名や魔法&魔術と難しい単語が多く、また「概念を映像にする難しさ」を知りました。
感想はこちら
 
 
7位:
4.6/5.0
ワンダーウーマン

外界から隔絶された島で生まれ育ったダイアナは第一次世界大戦の惨状を聞き、島を出る決断をした、正義と平和を愛する彼女の英雄譚。
 強い女性像を見事に描いた作品だ。従来の女性像である『可愛く弱い』ではなく『美しく強い』が描かれていていて、また、女性目線からの戦争批判もあり、単なる娯楽映画とは少し違い嬉しかったです。
 正義と決意に満ちたダイアナの、信念が表れた台詞や諦めない行動などが印象的でした。正義を信じる姿は「ヒーロー」として理想像的に立派!
 第一次世界大戦という時代の雰囲気を取り込んだバトルシーンが美しく、テーマ音楽が格好良い!
感想はこちら
 
 
8位:
4.5/5.0
ワイルド・スピード ICE BREAK

任務を遂行していた“ファミリー”は作戦成功の寸前でドミニクの裏切りに合う。困惑する“ファミリー”の前に世界を震撼させる野望が浮かび上がる。
 アクションと呼ぶべきなのか、壮大な破壊行為と称するべきなのか……最高にクールな車で破壊の限りを尽す爽快な一本でした! 冒頭から後半、終盤まで見せ場しかなく、スクリーンに目が釘付け。
 歴代作を含めても、車を使ったアクションの広さと斬新さに驚くばかり。さらに『どう撮ればいかに美しく見せられるか』がちゃんと考えられてます。
 今回は『ドミニクがファミリーを裏切る』という衝撃的な内容なのに、アクションに掻き消されてしまったのが残念。
感想はこちら
 
 
9位:
4.4/5.0
ラ・ラ・ランド

女優を夢見てLAに出てきたミア。
ジャズを愛し、自分の店を持つことが夢のセブ。
レストランで偶然出逢った所から、2人の幕が上がる。
 もう、最初からワクワク,ウキウキ,ノリノリ♪ 音楽・色彩踊りがとっても鮮やかで目からも耳からも豊彩が伝わってきます! 春夏秋冬の四季を描いたのも良かったです。色々な服装が見れましたから。
 曲調とか描き方とかが違うダンスは、キレッキレの踊り・縦横無尽なカメラワーク・彩り豊かな服や小物など格好良くて楽しかったです!
 エマ・ストーン主演の映画を観るのはこれが初めてかもしれません。メインヒロインをたくさん演じる女優とは違う魅力がありました。
感想はこちら
 
 
10位:
4.4/5.0
傷物語Ⅲ 冷血篇

四肢を失った吸血鬼を助け、自身も吸血鬼となった阿良々木暦は、人間に戻すことを条件に彼女の手足を取り戻すため奮闘した。そして、「地獄の春休み」が幕を下ろす。
 語られた物語は息を押し殺すほどの衝撃を与えられました。TVアニメの前日譚として、彼らがどんな想いを抱いていたのかが分かる、結末が都合よくて、悲しく優しくてとても良かったです。
 一方でバトルシーンは容赦なく激しかったです。流血,斬首,殴り合いと暴力のオンパレード。痛々しいというか、「凄かった」です。
 そして、今まで知ることの無かった登場人物たちの一面や想いを知れたことが本当に嬉しかったです。
感想はこちら
 
 
 
 
 
 
 
映像部門
 映像が綺麗だった・良かった作品3位です。
 正直、アメコミ作品などは特にバトルシーン映像が毎回凄いので、逆にそれが当たり前になってしまったと言うか……..なので除外(?)してます。
1位:ラ・ラ・ランド

 ミュージカル映画ということで、映像に華がありました。色鮮やかでビビッドな衣装など色彩がとても綺麗でした。
 また、ミュージカルシーンは周りを巻き込んだ賑やかものから、2人だけの静かな場面までカメラワークや照明など演劇のようで好きでした。
 ただ、映像の綺麗さという点ではミュージカル映画は反則な気もしますが、それでも良かったです。
Music PV“Another day of sun”
 
 
2位以降を表示
 
2位:KUBO/クボ 二本の弦の秘密

 ストップモーション作品とは思えないほどに美しい作品でした。
 髪の毛や唇の動き、紙を折って折り紙をする滑らかな動作、激しい動きから複雑なアクションまで本当に綺麗。
 キャラクターの表情変化がこれまた見事!!
 あとは、日本の四季を鮮やかに描いたり、和紙のような質感を出したり、折り紙を上手に用いたりと、映像に見応えがありました。
予告動画
![]()
メイキング動画
 
 
3位:ゴースト・イン・ザ・シェル

 近未来を描いた映画として最新のCGやVFXを用いた映像が綺麗でした。サイバーパンク作品なのでロボットやホログラム,光学迷彩,その他機械類など細かい部分が良かったです。
 また、アニメ版攻殻機動隊でも有名な場面やアクション、カットなどが見事に実写化されていて個人的に嬉しかったです。
予告動画
![]()
BUILDING-JUMP 本編映像
 
 
 
 
 
 
 
演技部門
 演技部門は男女で分けようと思ったのですが、一緒にしてしまいました。
 全体的な感想としては、今年は俳優・声優ともに女性の演技が良いと目立った印象でした。
 
1位:エイミー・アダムス
(『メッセージ』ルイーズ・バンクス)

 キャラクター部門と被るんですが、演技が良かったです。真剣な研究者として苦悩したり、調査に没頭したりする姿が良かったです。
 また、物語終盤に向けての展開における演技も特筆すべきだったと思います。
 
 
2位以降を表示
 
2位:ダニエル・カルーヤ
(『ゲット・アウト』クリス・ワシントン)

 彼の演技とともに映画の雰囲気も良かったのですが、彼もまた観客を代弁するような演技でした。
 少しずつ壊れてく(?)日常と、異常さが垣間見える家族の中で恐怖や違和感を表す演技が印象的でした。
 
 
3位:スカーレット・ヨハンソン
(『ゴースト・イン・ザ・シェル』少佐/草薙素子)

 記憶を失い、人工の義体という“殻”に閉じ込められ、不安と混乱に陥る「人間の脳と機械の身体」というキャラクターを本当に見事に演じていたと思います。
 また、“ロボットらしい動き”というか、ヌルヌルとカクカクの中間のような動きが良かったです。
 
 
特別賞:下屋則子
(『Fate/stay night [Heaven’s Feel]』間桐桜)

 演技なのか微妙なところですが、「声」がめちゃくちゃ好きなんです!
 とっても弱々しくて消えそうで、透き通るように掠れる声が本当に美しい!!
 
 
 
 
 
 
 
音楽部門
 今年の作品の傾向として、BGMに90年代の音楽やポップな音楽も用いる作品(『ベイビー・ドライバー』、『スパイダーマン』、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』など)が多かった印象です。
 そのような作品は確かにノリが良いし、映画も華やかになりますが、似たようなものが多くて逆に飽きてしまったと言うか、BGM本来の目的ではないような気がしています。
1位:メッセージ
Heptapod B(劇中BGM)
![]()
 音楽ではなく、「音」としてのBGMの効果が素晴らしかったです。
 観客の不安感を煽り、不快感を感じさせるようなこの音は作品と非常にマッチして世界観の雰囲気を出す役割を存分に背負っていると感じました。
 
 
2位以降を表示
 
2位:ワンダーウーマン
テーマ曲
![]()
 アメコミ映画特有の「1ヒーロー,1テーマ曲」の通りで、ワンダーウーマンの格好良いバトル場面でこの音楽が流れた時に興奮を感じられるのが嬉しいです。
 近年のアメコミはこの「1ヒーロー,1テーマ曲」の原則が揺らいでる気がしたので、なおさら嬉しかったです。
 
 
3位:Fate/stay night [Heaven’s Feel] I.presage flower
劇伴
(劇伴を聴ける公式のがこの動画しかなかったです)
![]()
 梶浦由記氏による妖艶で濃く強い劇伴が、暗く激しい作品の世界観・バトルに迫力と魅力を加えていました。
 異国情緒が漂って、「心地よさを感じる違和感」が凄いです。映画を盛り上げるだけでなく、現実とはちょっと違う、魔術の存在する世界観の匂いを漂わせてきました。
 
 
特別主題歌賞:Aimer『花の唄』
(Fate/stay night [Heaven’s Feel] I.presage flower)
フルMV
![]()
 この主題歌ほど作品の内容・世界観を表した歌は無いように思います。歌詞も、歌い方もピタリと合っているように感じました。
 歌うAimerの弱々しくて力強い、掠れそうに太い声が最高に綺麗です。劇場の音響で聴く歌声は、息継ぎや息漏れ音が本当に綺麗。
 
 
 
 
 
 
 
キャラクター部門
 映画に登場するキャラクターの中で私のお気に入りになったり、印象に残っていたり、格好良かったり、可愛かったりした人たちを取り上げています。
 完全に私の好みと、記憶に残っているキャラです(笑)
 
男性編
1位:ヨンドゥ
(ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー2)

 どんな感想を考えようとも、まず「格好良かった」という言葉出てきます。ただの無法者ジジイと思っていたのに、あんなにも格好いい姿を見せられたら好きになっちゃいます。
 口笛一吹きで敵を流れるように倒す姿が格好いいし、困難を一手に引き受ける潔さも格好いい!
 
 
2位以降を表示
 
2位:ロキ
(マイティ・ソー バトルロイヤル)

 ロキってどのMARVEL映画でも良い役回りではないし、アホみたいな失敗で危機を引き寄せるから憎たらしいんです。でも、逆に愛嬌があるというか、「またお前か……」と一周回って許せるというか(笑)
 で、今回は今まで以上にお茶目で笑えるシーンも多くて、ちょっと好意的に思えるようになりました。
 
 
3位:ジョン・ウィック
(ジョン・ウィック)

 彼は「格好いい獣」ですね。復讐に燃える彼を止められる者はいない。純粋に殺す事だけを求める彼が、撃って殴って撃って蹴って……攻撃を繰り出す様子がとにかく格好いい!
 ここまで沢山の人を撃ち殺して、しかも格好良くキメながら敵を倒しまくる無敵不死身のキャラクターは、なかなかいないでしょう(笑)
 
 
 
 
 
女性編
1位:黒髪の乙女
(夜は短し歩けよ乙女)

 優しくて、温かくて前向きな所が何よりの魅力だと思います。彼女が歩くと自然と周りを巻き込んで大きな“ご円”を作っていくのが凄い。彼女を見ていると元気になってくるというか、時間がゆっくり進むようです。
 好奇心に満ちるクリッとした目も好きですし、予想外の行動をするから面白いし可愛い!
 
 
2位以降を表示
 
2位:ダイアナ
(ワンダーウーマン/ジャスティス・リーグ)

 ダイアナは揺るがない「正義」の信念と強い決意をしっかりと胸に抱いているのがとても好きです。行動理念が利益でも自己満足でもなくて「正義]だから応援したくなります。
 そしてあの美しい顔とセクシーな身体の美貌、その姿からは想像出来ない強さも格好いい!
 
 
3位:ルイーズ・バンクス
(メッセージ)

 研究者として素晴らしいキャラだったと思います。人類の目的を認識し、その為にどんなプロセスを踏んで、今何をしなければならないのかを冷静に判断して実行していける、興味による衝動に駆られない冷静さが良かったし、理想的な研究者像でした。
 
 
 
 
 
 
 
キャッチコピー部門
 日本版ポスターや宣伝で用いられたキャッチコピーの中で良かったもの、お気に入りのものを挙げます。
 選ぶ基準は作品との整合性や、コピー自体の良さなど様々ですが、私の好みと偏見です(笑)
1位:こうして出逢ったのも、何かのご縁。
(夜は短し歩けよ乙女)

 単純に、純粋にこのキャッチコピーが「好きだな」と思いました。一期一会のご縁の温かさが表れているような気がします。
 
 
2位以降を表示
 
2位:何かがおかしい
(ゲット・アウト)

 たった一言で、映画の全てを表しているように感じました。この言葉の的確さと異様さは映画を観ないと分からないです。
 
 
3位:絶望の、産声。
(エイリアン:コヴェナント)

 とてもシンプルに恐怖を掻き立てていると思います。「絶望」が何を指しているかも、「産声」がいかに恐怖なのかも説明なしに理解できますから。
 
 
特別賞:
YOU CAN’T SAVE THE WORLD ALONE
(ジャスティス・リーグ)

 登場するヒーローのシンボルマークを上手く使ってキャッチコピーを描いた点がお気に入りポイントです。「上手いな」と思いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
映画感想リンク集
※作品はランキングの降順で並んでいます。
※画像をクリックすると、感想ページに移動します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 最後まで読んでくださり、
 本当にありがとうございました!!
 
