2018年夏の旅行の感想パート1、金沢の兼六園・金沢城編です!
8月11日から8月15日まで、旅行で金沢市や世界遺産の白川郷、そして乗鞍岳登山と上高地散策をしてきました!
今回はその感想というか、フォトアルバム的な感じで何回かに分けてブログ記事を書いていきます。
全体的な旅行の流れは以下のツイートの感じです!
3泊5日の旅行、遂に終了です!
0日目:夜22:00に出発
1日目:乗鞍岳(濃霧で断念)/白川郷
2日目:金沢市観光
3日目:乗鞍岳(再チャレンジ)
4日目:上高地渋滞や豪雨などからタイミング良く避けられました。
移動が半端なく長かったですが、天候にも比較的恵まれ、登山に観光と充実した旅行でした! pic.twitter.com/dtcqxiKHmA
— ArA-1 (@1_ARA_1) 2018年8月15日
【目次】
金沢市の紹介と感想
この記事は「金沢観光」の分割1つ目、兼六園と金沢城公園に絞った感想になりますが、その前に金沢市の全体的な紹介と感想を書いておこうと思います。
紹介とその他まとめ
……とは言ったものの、金沢市の紹介なんて私ができるわけ無いので、観光協会が作成してPDFファイルで公開している観光案内パンフレットをお読みください!
私自身、ホテルに置いてあったパンフや金沢駅内の観光案内所でもらったパンフ,地図がとっても役立ったので、見るだけでも!
観光名所の説明はもちろん、金沢市の歴史や豆知識(?)なども書いてあるのでわかりやすいです!!
・観光デジタルパンフレット(一覧)(Webページ)
・金沢市観光ガイドブック(PDF)
・金沢観光マップ(PDF)
それから、金沢市は観光PRに力を入れているようで、YouTubeには様々な紹介動画が公開されていました!
ここでいくつか掲載して、金沢紹介は終わります……雑でスイマセンね。まぁ、素人の私が色々と書くよりも、情報がまとめられたパンフレット読んで、編集された動画を見るほうが早いし、正確で分かりやすいですよ。
金沢市プロモーション
THE SCENE-casual scenery in Kanazawa daily life-
DANZA IN KANAZAWA
金沢の夜景
関連リンク
・金沢市ホームページ(リンク)
・金沢市観光協会HP(リンク)
・金沢ポータルサイト(リンク)
・金沢市公式YouTubeチャンネル(リンク)
全体的な感想
金沢の街は観光に最適です!
街並みは新しくて綺麗な一方で、古い町並みはしっかりと残してあります。道路が広く自転車での移動が簡単だし、兼六園や金沢城公園も十二分な広さでしたし!
金沢で観光する際は、ぜひ「早朝」に観光してください!
理由は「お得」と「ひとり占め」です。
まず、「お得」というのはそのまま。
普段、兼六園は入園料が300円ほど必要です。しかし「早朝開園」というのがありまして、“無料”で朝4:00(時期により違う)から入園できちゃうんです!
そして「ひとり占め」というのは、他の観光客が少ないということ。
特に茶屋街で顕著なのですが、昼間は人でごった返している通りが、朝5:00頃は観光客はもちろん住民の姿や車すら通らず、静寂の中、綺麗な景色が見られるんです!!
金沢の街って非常にコンパクトなんですよ。
金沢駅と兼六園の間に茶屋街や市場など観光名所が全てまとまっているので、1日あれば有名所はしっかりと観光できちゃいます。
そして、今回は私はホテルで自転車を借りて移動したので、より効率的かつ自由に観光できました!
金沢市としても「交通手段としての自転車」を推奨しているらしく、市が運営するレンタサイクルサービスや、観光名所の付近には何箇所も無料駐輪場が設置してあります。これが観光客にとってどれほど有り難いことか…!!(特に無料駐輪場は最強!)
金沢市公共レンタサイクル「まちのり」CM
そんな金沢は観光名所で溢れています!
兼六園や金沢城、古い町並みの残る3つの茶屋街に武家屋敷と寺社群、現代美術にフォーカスした美術館や駅のオブジェなどなど。
そして、これらの観光名所はどれも広いんです!
広いから、大勢の観光客がいてもさほど気にならないし、分散するので不快感も少ないです。京都などと比べると、圧倒的に観光しやすいです(東京とかから遠いから観光客自体が少ないのか?)。
金沢がおすすめな理由は「観光客に優しい」ということでしょうか。
恐らく、市を挙げて観光産業に取り組んでいるのか、観光していてとっても楽なんです!
例えば、市街地の道路は広くて綺麗だし、駅はもちろん新しい! 無料の駐輪場や、無料のガイドサービス、誘導係がほとんどの観光名所にいたし、説明解説も外国語が目立ちました。
話を聞くと、平成に入ってから観光に大きく力を入れ、金沢城の復元は平成10年代だとか。そして、新幹線が開通したおかげで一気にお客さんが増えたらしいです。
なかなか、街全体が観光客に優しいというのは楽です!
少し遠いですが、ぜひおすすめしたい観光名所でした!
個人的には、京都と肩を並べるか、それ以上だったと感じました!
よく分からない全体感想はこのくらいにして、以下からは本編に入ります!
日本三名園「兼六園」
簡易版概要紹介
さきほど同様、紹介は引用やパンフの掲載だけですが……。
兼六園とは日本三名園の一つに数えられる、廻遊式の庭園
加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産
水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。(公式サイトより)
徽軫灯籠(公式紹介動画)
園内マップは以下の感じ。
関連リンク
・兼六園公式サイト(リンク)
・兼六園めぐり(リンク)
感想と写真
そんなわけで、ようやく兼六園の感想です。
最初にちょこっと感想書いて、その後はバンバン写真を貼っていきます!
「兼六園」、とってもいい庭園でした! 私がこれまで何箇所か訪れた公園や庭園のなかでもかなり上位にランクインする、かなり気に入った庭園でした!
広い園内はどこもかしこも「苔」など緑色に覆われておりその新緑が美しく、深い緑がたまらなく好きでした! さらに池や小川が流れていて気持ちよかったです。
人工的に作られた「日本庭園」の代表格とも言える兼六園は、小川の曲がり方とか石の配置、松の手入れまで何もかもがフッと胸に落ちる“良い感じ”でした!
入園料は300円かかりますが、それ以上の素晴らしさでした!
金沢観光『兼六園』
日本三名園のひとつで、加賀藩前田家の庭園として造られた兼六園。
丁寧に手入れされた植木の新緑が綺麗で、池や小川など完璧に造り込まれた日本庭園が本当に美しかったです。
広い庭内は砂利から苔と細部まで整備されており、散歩して気持ちいい!
とっても大好きな庭でした! pic.twitter.com/EnTgcNwuwI
— ArA-1 (@1_ARA_1) 2018年8月13日
以下、
※名称の説明は 公式ページより引用。
※掲載した動画は公式サイトの紹介動画。
◯ 徽軫灯籠
片足だけを池の中に入れた二本足の灯籠で、高さは2.67メートル。前方にある虹橋を琴に見立てると、後方の灯籠が琴の絃(いと)を支える駒に見えるので、徽軫(ことじ=琴柱)と名付けられました。記念写真のスポットとしては最適で、混んでいるときは行列もできるほど!
とにかく有名な灯籠さんですよね!
切手とかポストカードとか…とにかく色々なところで目にします。撮影している人は確かに少なくないですが、(開園直後に行ったからか)並ぶこともなくスムーズに綺麗な写真が撮れました!
そして、早朝開園で入園した時、朝4:00頃の写真。漆黒の闇の中、ライトアップされた灯籠さんが浮かび上がります!
◯ 霞ヶ池と蓬莱島
兼六園の中心部にある、約5800平方メートルの池。眺める位置によって異なった様相を見ることができ、園内では一番大きい池で、池の中には蓬莱島という亀の形をした島が浮かんでいます。
大きな池で、日本庭園にはよくある感じ(笑) とある美術展で知ったのですが、「蓬莱山」という山の伝説があり、不老不死の神仙が住まう理想郷なのだそう。
これが、その「蓬莱島」。
◯ 明治紀念之標
兼六園を見下ろすようにそびえ立つ日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の像。富山県高岡で造られた日本最古の銅像で、身長は5.5メートル。西南戦争で戦死した郷土軍人を祀るために、明治13(1880)年に建てられました。
西南戦争で死亡した兵士を弔う為の碑だそう。「明治記念」としてヤマトタケルを祀っているということは、加賀の前田家は新政府軍側だったということですよね……?
◯ 山崎山
「あかあかと 日はつれなくも 秋の風」という松尾芭蕉の句がふもとの句碑に刻まれている小さな山。カエデやトチノキが多く、秋には紅葉の隠れスポット。山腹には五重の塔もあります。
「山崎山」って洒落にしか聞こえないんですが…(笑) この山は小さくて苔に覆われていて好きでした! 山頂には小さな休憩小屋「自然楽(もしくは楽自然)」があり、そこの石に溜まった水が綺麗でした!
◯ 栄螺山
頂上までの道がぐるぐると「さざえ」の殻のように渦巻く山。13代藩主斉泰が霞ヶ池を拡張した時に掘られた土で作られました。頂上には傘の形の屋根をしたお亭(ちん)があり、「傘(からかさ)山」とも呼ばれています。
確かに登る道がぐるぐると栄螺みたいでした。しかも、山腹にはゴツゴツとした岩が置いてあって、それが余計に“栄螺感”を出していました!
◯ 噴水
日本で最初にできたと言われる噴水。霞ヶ池からの水圧だけで約3.5メートル上がっています。文久元(1861)年に13代藩主斉泰が、金沢城内の二の丸に水を引くために試作させたと言われています。
いつも思うんですけど、古代ローマとか江戸時代とか、どうやって噴水のシステムを考え出したんですかね? 普通、思いつきませんよ。
◯ 瓢池
瓢箪(ひょうたん)の形をした池。霞ヶ池とは違った静かな趣があり、高さ6.6メートルの翠滝(みどりたき)から流れ落ちる水音が静かに響き渡ります。
中州には加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰ったと言われる「海石塔(かいせきとう)」と枝垂桜があります。
流れ落ちる滝の音、棚から生える植物、池や灯籠などどこを切り取っても綺麗な風景でした! 夜はライトアップされるのですが、植物の色でか緑色に周囲が染まります。
◯ その他、撮った写真。
入り口を入ってすぐあるのが、ソメイヨシノの標本木です。春に「開花しました!」とかやっているのは、この標本木に咲いた花の数で判断しますよね。
こちらは、ディズ◯ーランドの「スプ◯ッシュ・マウンテン」に登場しそうなお化けに似た“うろ”の空いた木。面白かったのでパシャリ。
苔、灯籠、灯籠。
加賀百万石前田家の居城「金沢城」
簡易版概要紹介
もちろん、紹介は引用だけです(笑)
金沢城公園は、加賀百万石前田家の居城であった城が一般に広く開放された歴史的空間です。外庭であった兼六園と共に石川県民の宝であり、多くの方にその素晴らしさを是非とも味わったいただきたいと思います。
重要文化財に指定されている「石川門」「三十間長屋」「鶴丸倉庫」のような歴史的な建造物、近年再建された「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」の壮大さ、また本丸園地付近で感じられる豊富な植物や動物など、見どころがいっぱいです。(公式サイトより)
金沢城PR映像「時を超えて金沢城」
関連リンク
・金沢城公園公式サイト(リンク)
・兼六園めぐり「兼六園と金沢城公園」(リンク)
感想と写真
今度は金沢城公園の感想です。
最初にちょこっと感想書いて、その後はバンバン写真を貼っていきます!
金沢城公園も、兼六園と同様に広くて良かったです!
公園内の芝生がとても綺麗で、建物は大きく白かったです。とにかく広々とした敷地だったので、歩いていて気持ちよかったです!
建物がどれも白くて綺麗なのですが、これは平成になって復元したものなのだそう。もちろん建て方や建築方法などは当時のものを再現しています。
しかし、初めて知って驚いたのですが、現在の建築基準法に合わせなくてはならないという事なのですね。
以下、
※名称の説明は 公式ページより引用。
※掲載した動画はYouTube公式チャンネルの紹介動画。
◯ 河北門
金沢城の「三御門」の一つ。三の丸を守る実質上の大手門であり、石川門と同じ「枡形門」です。現在の河北門は、平成22年4月より復元、公開されました。
入り口の石川門を入って広がる広場の先にある河北門は、中にはいってその構造などを見学できます。平成22年に復元されたということでとても綺麗でした。
実は、ここで丁度、ゲリラ豪雨に襲われまして、雨宿りをしていました(笑)
◯ 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
平成13(2001)年に120年ぶりに復元された金沢城公園のメインスポット。
内部のモニターには、コンピューターグラフィックスを用いて建物の構造が紹介されています。長い期間天守閣を持たなかった金沢城にとってはシンボル的な建物であり、現在もその威風には圧倒させられます。
・菱櫓
建物の床がひし形(内角が80度と100度)になっています。大手門の城の表裏を見張るための物見櫓でした。
天守閣(江戸初期に焼失後再建されなかった)を持たなかった金沢城にとってはシンボル的な存在で県民に親しまれています。現在の菱櫓は、平成13年に復元されたものです
菱形にするには技術が必要らしいです。五十間長屋内の骨組み模型を見ると、確かに菱形になっていました!
・五十間長屋
釘やボルトなどを使わない昔の製法で忠実に再建されており、見どころの一つです。
もともと武器などを納める倉庫で、戦争の際には二の丸を守る城壁としての役割を持っていました。現在の五十間長屋は、平成13年に復元されたものです。
とにかく長い! 一間が約1.8mなので五十間だと90m。ずっと長く続く廊下には様々な展示や解説などがあり、とても分かりやすくて勉強になりました!
・橋爪門続櫓
二の丸正門の橋爪門を監視するための櫓で、かつては石川門同様の枡形門でした。現在の橋爪門続櫓は、平成13年に復元されたものです。
◯ 三十間長屋
宝暦の大火(1759)で焼失し、安政5(1858)年に再建された倉庫。二層二階の多聞櫓で、鉛瓦葺の堅牢な構造が特徴的です。防壁であるとともに、兵器や食料の倉庫でもありました。国の重要文化財に指定されています。
五十間長屋と違って、江戸時代に建てられたものが残っています。黒っぽい色とか、太い梁など「威厳」が違います!
◯ 旧第六旅団司令部
明治31年に建てられた木造平家建て、床面積196m2の建物です。当時は、陸軍本省が各師団建物の設計をしていたため、、全国に同様の建物が建てられました。金沢大学時代には、教育開放センターとして利用されていました。
軍隊には詳しくないので分からないですが、城の中に軍隊の建物があるって良いですね(笑)
◯ 玉泉院丸庭園
玉泉院丸庭園は、加賀藩三代藩主「前田利常」による寛永11年(1634)の作庭を始まりとし、その後五代「綱紀」や十三代「斉泰」などの歴代の藩主により手を加えられながら、廃藩時まで金沢城内玉泉院丸に存在していた庭園です。……庭園は、城内に引かれた辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、池底からの周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体的な造形でした。
兼六園と違って、なんだか模型とかジオラマみたいな庭園で、個人的にはかなる好きです!
そんなわけで、夏の旅行感想金沢編パート1、兼六園&金沢城でした!
広くて緑が綺麗で気持ちのいい、庭園と公園でした。
引き続き、旅行の感想を書いていきます!
最後まで読んでくださり、
本当にありがとうございました!!