【過去記事について】お知らせ&お願い

【美術展総括】2017年に訪れた美術展・博物展等のハイライト

2017年に行った美術展・博物展や展示会などのハイライトです!!

ランキング形式などにまとめたりしているので気軽に読んでくださると嬉しいです!

 

 


 

 

目次

 

 


 

 

総括感想

 

訪れた展覧会一覧

 

※訪れた順に掲載しています。(日付は省略)
※左側の数字は見やすいよう付けたもので意味はありません。

 
美術展・博物展等の名前
場所
 
1 Media Ambition Tokyo 六本木ヒルズ 東京シティビュー
2 N.S.ハルシャ展 六本木ヒルズ 森美術館
3 “INORI”展─彼女のすべてがそこに在る。 pixiv Zingaro
4 大英自然史博物館展 国立科学博物館
5 ミュシャ展 国立新美術館
6 マーベル展 六本木ヒルズ 東京シティビュー
7 バベルの塔展 東京都美術館
8 アルチンボルド展 国立西洋美術館
9 ジャコメッティ展 国立新美術館
10 エリック・カール展 世田谷美術館
11 西尾維新大辞展 松屋銀座
12 フォッサマグナ・ミュージアム 新潟県
13 神奈川県立 生命の星・地球博物館 神奈川県
14 杉並アニメーションミュージアム 東京都杉並区
15 ベルギー奇想の系譜 BUNKAMURA ザ・ミュージアム
16 浜岡原子力館 浜岡原子力発電所
17 怖い絵展 上野の森美術館
18 古代オリエント カミとヒトのものがたり 古代オリエント博物館
19 食べるを描く。 三鷹の森ジブリ美術館
20 初音ミク10周年記念展 pixiv Zingaro
21 MIKU10 -初音ミク10周年展- よみうり大手町ホール
22 古代アンデス文明展 国立科学博物館
23 新海誠展 国立新美術館

 

 

 

 

 

まとめ感想

 ハイライト的な総まとめ感想といっても、大して書くことないんですがね………。

 今年は23前後の美術展や博物館などに行くことが出来ました。小さい展示会とかは数に入れてないので若干の誤差はありますが(笑)


(国立新美術館)

 美術展の印象としては、今年はボス派の作品を多く目にしたような気がしました。

 『バベルの塔展』で展示されていたボス派の奇妙で面白い楽しさを知り、その後このボス派をメインにした『ベルギー奇想の系譜』でこの不思議な世界をもっと堪能しました。そして、『怖い絵展』で数点展示されていたという感じです。


(ピーテル・ブリューゲル1世『聖アントニヌスの誘惑』)

 今年は2つの美術展を友人と行きました。
 ずっと一人で鑑賞するのが良いと思っていましたが、2人も悪くないものです! お互いに作品をじっくり観たいタイプなので、会場に入ったら別行動で、出口まで時々話す程度でした(笑)

 でも、出てからはご飯を食べながら、電車の中でとずっと意見を交わしたり、解説を聞いたりする事が出来て、1人では得られない事が多かったです。

 一緒に行ってくれて、ありがとうございました。

 あと、今年は『新海誠 プレミアム内覧会』に当選しました!
 個人的にずっと前から大好きな監督だっのでとても嬉しかったです!

 まぁ、それ以上に「お前ら(一般の方)より1日早く観られるんだぞ、羨ましいだろ」って優越感が凄かったです(笑)

 プレミアム内覧会の良いところは、入場者数が限定される事でした。1日たった1,000組2,000人というとても少ない人数だったので、ゆっくり見る事が出来ました。


(当選ハガキ)

 人数といえば、今年は『怖い絵展』がSNSで拡散されて、来場者数が凄かったですね。終盤は連日2〜3時間待ちとか。

 私は平日の朝、開館と同時に早くに行ったので1秒も並ばずに入館して、ゆっくり鑑賞してきました。

 だって、鑑賞時間なんて多くて3時間ですよね? 観る時間より並んでいる時間の方が長いなんて、そんな勿体無いことをする人がいるんですか?(馬鹿にしてる……)

 とまぁ、こんな感じにして、ランキングに行きましょう!!

 

 

 



 

 

 

部門別ランキング!

 

BEST Exhibition

 この「BEST Exhibition」では面白かった・印象に残った・素晴らしかった美術展を上位4つ挙げたいと思います。

 

1位:怖い絵展(上野の森美術館)

 とにかくとても濃い内容だったのが良かった点です。ただ有名な絵画やインパクトある作品“だけ”を観て「面白かった」と感じるのではなく、その絵の奥深くまで“展示”してあるのが良かったです。


(ポール・ドラローシュ『レディ・ジェーン・グレイの処刑』)

 絵画を見る際に、その絵のテーマとなっている神話や聖書の物語を解説プレートに載せたり、描かれた時代当時の風潮や流行などを説明したり、史実との違いや関連を指摘したり。

 絵画という平面の表面だけを観るのではなく、描かれた絵の奥にある背景を知って作品を観るのでは感じ方が大きく変わります。
 私は出来ることなら素性を知って観たいと考えているタイプなので、ここにフォーカスした展示でとても興味深く、楽しく観覧出来ました。


(ゲルマン・フォン・ボーン『クレオパトラの死』)

 

2位以降を表示

 

2位:西尾維新大辞展(松屋銀座)

 西尾維新という大好きな作家の回顧展であるという点がまず高評価の理由としてとても大きいと思います。
 自分が知っている人物の、知っている作品が“展示物”として飾られているのはやはり嬉しいものです!


(『キャラクターウォール』)

 そして、この展覧会が素晴らしいのはその展示方法です。会場を大きな「辞書」に見立てた会場設計からまず面白いですが、展示物がとても凝っていました。

 「小説」という文字の作品で、作家が大切にしている言葉表現をいかに展示するかという難題(?)を克服して見事な展示になっていました。

 言葉が飾られ、文字が踊り、登場人物は喋って、これまでの作品が網羅されている素晴らしい展示でした。 


(『バトルシーン』)

 

3位:エリック・カール展(世田谷美術館)

 この美術展の個人的なキーワードは「懐かしさ」です。子供の頃に読んだ『はらぺこあおむし』等の絵本の美しくて鮮やかな絵が目の前に飾られているという感動。


(『はらぺこあおむし』より)

 幼少期以来ずっと触れておらず、もしかしたら忘れ始めているかもしれなかった大好きな絵本が、大人になった自分の目の前に現れた時の感激・感動はなかなか言い表せないです。

 子供の頃を懐かしむとともに、当時は気が付かなかった作家のメッセージなどに今になって気が付く部分もありました。


(『1,2,3 どうぶつえんへ』のエンドペーパー)

 ただ美しい絵が掲げられているだけでなく、鑑賞者自身の記憶や経験が大きな追加効果を産んでいたように感じました。

 

4位:ミュシャ展(国立新美術館)

 私、ミュシャが描いたのは花や宝石で装飾された美しい女性像によるポスター等だけだと思っていました。なので、この美術展で衝撃を受けました。

 『スラブ叙事詩』というスラブ民族の侵略や戦争など悲劇の歴史を描いた20連作を初めて知り、観て衝撃を受け、感銘を感じました。

 縦横数mに及ぶ大きな画面は淡い色で塗られてるものが多いです。しかし、描かれているのは戦争や侵略、死体や悲嘆に暮れる老若男女たち。


(A.ミュシャ『グルンヴァルトの戦いの後─北スラヴ民族の連帯』)

 描かれた人物たちは絶望の色を醸し出しながらも、それでもどこかに希望を抱いているような、民族としての誇りを守っているような強さが感じられました。
 こんなにも芸術的で、そして訴えるものを感じた作品は初めてです。


(A.ミュシャ『イヴァンチツェの兄弟団学校────クラリツェ聖書の印刷』拡大)

 

 

 

 

 

BEST Display

 「BEST Display」では展示方法に焦点を当てて、その展示法方法が良かった美術展3つを挙げたいと思います。

1位:西尾維新大辞典

 沢山の小説を大量の文字で執筆し、そのどれもが“言葉”の意味や形に拘っていられる西尾維新先生。その“らしさ”が溢れた回顧展でした。

 まず、「辞書の形式にする」という点が言葉を扱う作家らしい展示方式だと思いました。沢山の作品や関連項目を五十音順で並べて展示するとは面白い!

https://pbs.twimg.com/media/DFn_M5mUAAAOk8F.jpg:large

(西尾維新大辞典公式Twitterより)

 さらに、小説内・映像化作品等々で驚きの演出や描写を行ってきた“らしさ”が大辞展でも惜しみなく展示に反映されています。
 何人もの登場人物と決め台詞を視覚的に表したり、

(『戯言スポットライト』)

文字を動かすという奇想天外なアクションをしたり、

(『バトルシーン』)

「言葉,台詞が降ってくる」という動的な言葉の展示、

(『MONOGATARI DROPS』)

執筆スピードを見せつけるPCの入力展示であったり。

(『ゴーストタイピング』)

 新しい展示というか、面白い展示で内容も、方法も楽しめました!

 

2位以降を表示

 

2位:MIKU10 -初音ミク10周年展-

 この展示会で一番凄かったのは、やはり23mに及ぶ巨大な絵巻でしょう。


(『ミク巨大絵巻』)

 今回の10周年を記念する展示や企画を通して、改めて思った/知ったのは「初音ミク」というカルチャーがそれ単体だけでなく、歌・絵・文章など様々な人たちの手によって彼女の存在自体が拡げられているという事です。

 そして、この巨大な絵巻にはそんな人々の217作品が詰め込まれている訳で、なんだか「凄いなぁ〜」とちょっと感動しちゃったり。しかも、どの初音ミクも笑顔で楽しそうに描かれているからジーンと……。


(『ミク巨大絵巻』)

 そして添えられた、『すべての創造に、感謝をこめて。』という文言。

 

3位:食べるを描く。

 食べ物といえばジブリ作品を彩る代名詞的な物の1つになっている程に大切で、美味しそうなアイテム。それの展示がまた良かったです。

 1つは映画中で平面だった料理が立体になっているという点。食品サンプルとして様々な料理が現実の世界で立体として飾られているというのは嬉しいものです。(ただ、やっぱり平面が良いなぁ)

 もう1つは劇中の食事に関する舞台を再現した展示です。具体的には『となりのトトロ』の草壁家の食卓、『天空の城ラピュタ』のタイガーモス号の厨房です。これもまた、映画のキャラクターが生活した平面の空間が立体として、自分が入っていけるというのはちょっぴり感動です。

 

 

 

BEST Painting

 「BEST Painting」は今年観た作品の中でも特に印象に残っている絵画や、好きな絵画を5つ紹介したいと思います。

※絵画限定。アニメなど2次元作品関係は除外。
※各展の目玉展示は既に書いているので除外。
※順位付けと言うよりは、並列って感じです。

(表記例)
作品名
 ◯(英語表記) 

 ◯作者名/英語表記
 ◯『美術展名』

 

ここに演説をしに来て
 ◯(Come Give Us a Speech)

 ◯N・S・ハルシャ/N.S.Harsha
 ◯『N.S.ハルシャ展─チャーミングな旅─』

 沢山の人物が描かれている横長の巨大な絵画。
 素敵なのは描かれている人物の誰もが小さく細かくて、一人ひとり見ていくのがとても楽しいです。

 様々な人種の人々が座っているかと思えば、子供を抱く母親や空席があったり、宇宙飛行士がいるかと思えば、スーパーマンが座っていたり。
 『ウォーリーを探せ』的な面白さがありました。

 

続きを表示

 

聖クリストフォロス
 ◯(Saint Christopher)

聖アントニウスの誘惑
 ◯(The Temptation of Saint Anthony)

 ◯ボス派の画家
 ◯『バベルの塔展』『ベルギー奇想の系譜展』『怖い絵展』
(以上の2作品は両者とも『聖クリストフォロス』で前者は作者不詳、後者はヤン・マイデインの作品です)

 最初の方でも書きましたが、今年はボス派の作品をたくさん目し、その中でも特にこの2つのテーマの作品が多かったです。

 どちらも不思議で奇想天外な生き物や怪物が描かれていて、カラフルで賑やかな様子は見ていて楽しいし、とてもファンタジックで好きです。

 ここで挙げたのはテーマ・主題の名前であって必ずしも個々の作品名を指すわけではありませんが、両者とも同じ題名の作品が多いのと、模写や画風を真似た作者不詳の作品が多いということと、やはり似ているということで一緒にしました。


(以上の2作品は両者とも『聖アントニヌスの誘惑』で前者はヤン・マイデイン、後者はピーテル・ブリューゲル1世の作品です)

 

彼女
 ◯(She)

 ◯ギュスターヴ=アドルフ・モッサ / Gustav-Adolf Mossa
 ◯『怖い絵展』

 豊満な身体、真っ白な肌、垂れる胸、真っ直ぐ前を見つめる無慈悲な瞳と「セクシーさ」と「怪しさ」が合わさった妖艶な雰囲気がとても好きな女性の絵でした。

 一方で身体の下には大量の死体が積み重なり、髑髏の飾りや銃,剣の首飾りを下げ、カラスや血の痕など「不吉」を連想させるようなアイテムが沢山で、それもまた好きです。

 あと、『She』という短いタイトルも好きな点です!

 

聖カタリナ
 ◯(Sancta Catharina)

 ◯枝葉の刺繍の画家(=作者不詳)
 ◯『バベルの塔展』

 まず、作者の名前が素晴らしい(笑)なんて美しい名前なのでしょう! 実際には作者不明なのに、作風で付けられた名前が素敵すぎます!(刺繍のように細かい草木の画風から名付けられたそうです)

 画像では分かりにくいですが、本物は絵全体がとても綺麗なんです。細かい装飾のような草木花、流れるように美しい髪など。

 細かくて模様の密度がとても濃いような、ギュッと詰まった艷やかさがあるような、そんな美しさでした。

 

大きな魚は小さな魚を食う
 ◯(Big Fish Eat Little Fish)

 ◯ピーテル・ブリューゲル1世/Pieter BruegelⅠ
 ◯『バベルの塔展』『ベルギー奇想の系譜展』

 作品名はネーデルラントのことわざで『弱肉強食』を意味するものだそう。
 船の上で父親が息子にその意味を教えているというのが、奥の風景と対象的に落ち着いていて滑稽です。

 魚のビジュアルもどこかファンタジックですし、左端にいる脚の生えた魚が奇妙で面白くて可愛すぎる!!!

 

 

 

 

 

BEST 3D-Work

 正式には「Three-dimensional work」と言い、立体作品のことです。今年観た立体作品の中で良かったもの・印象に残った作品を3作挙げます。

※こちらは順位を決めています。

(表記例)
順位:
作品名
 ◯(英語表記) 

 ◯作者名/英語表記
 ◯『美術展名』

 

1位:
ラ・ナチュール

 ◯(LA NATURE)
 ◯アルフォンス・ミュシャ /Alfons Maria Mucha
 ◯『ミュシャ展』

 ミュシャの絵の作風が見事に立体像にされており、本当に美しい作品です。生きている女性をそのままの固めたような滑らかさ、肌の感じ、肉付きなどで、ため息が出るほどに綺麗です……。

 長く伸びて身体に巻き付いている長い髪の毛の艷やかさ、目を閉じた整った顔、綺麗な胸とブロンズ像とは思えない程に美しいと思います。

 もちろん、頭の上の冠に埋められた大きなアメジストに目を引かれますが、それに劣らず、それ以上の美貌をこの女性は持っているように思います。

 

2位以降を表示

 

2位:
フランダースの戦士(絶望の戦士)
 ◯(Flemish Warrior (Warrior of Despair))
 ◯ヤン・ファーブル/Jan FABRE
 ◯『ベルギー奇想の系譜展』

 玉虫のような輝く緑色の虫の死骸で作られた作品。解説では虫の死が「戦いで消えた命の象徴」とされていました。

 個人的にはこの外見が大好きです。ウサギのような長い耳は可愛らしいですし、全体を見るとどこかエジプトのアヌビス神を連想します。丸く柔らかなカーブを描く顔とスッと伸びた首が気持ちいい!

 

3位:

 ◯(The Nose)
 ◯アルベルト・ジャコメッティ/Alberto Giacometti
 ◯『ジャコメッティ展』

 作品を見て、解説プレートと題名を読んでの第一声は「はい、鼻ですね」でした(笑) タイトル通りに鼻の像なんですよ。心の中でスッと納得したというか、合点がいったというか(笑)

 顔も首も口も気になるんですが、長く伸びた鼻は印象的です。そして、額縁のように設けられた外枠からはみ出しているというのも個人的に高評価です。
 あとは、どこか異国情緒が漂っている感じがする部分もまた好きな理由かもしれません。

 

4位:
生き残るには脳が足らない
 ◯(Not enough brain to survive)
 ◯トマス・ルルイ/Thomas Lerooy
 ◯『ベルギー奇想の系譜展』

 これは一目見て『進撃の巨人』に出てくる奇行種だと思いました(笑) 身体の曲がり方とか虚ろな目とかまさにその通り(笑)

 立体作品ということで、この像を一周見てみると、潰れている頭の後ろの部分とか面白いです。
 まぁ、何より一番はインパクトでしょうけど(笑)

 

 

 

 

 

BEST Media-Art

 「BEST Media-Art」ではメディアアートについて、今年観た作品の中で面白かったもの、凄かったものを挙げようと思います。

(表記例)
順位:
作品名
 ◯(英語表記) 

 ◯作者名/英語表記
 ◯『美術展名』

 

1位:
猫へのインタビュー
 ◯(Interview with a Cat)
 ◯マルセル・ブローターロス/Marcel Broodthaers
 ◯『ベルギー奇想の系譜展』

 聴いていてホッコリと心温まって、笑顔が漏れるような作品でした。
 まず、真面目に猫に向かってインタビューをしていて、猫が上手い具合に答えるように鳴くから面白い!

 そしてこれまた真面目に猫の回答を文字に起こしているのが素晴らしい(笑) 展示してあったのは日本語訳版でして、読むだけで可愛い………!!
インタビュー動画(作品)

【作品の一部】
マルセル・ブローターロス:これは果たして出来のいい絵といえるでしょうか?つい最近起こりつつある例のコンセプチュアル・アートから一種の言わば新しいタイプの具象へ、といった変化に対してあなたが求めているものに相応しい作品と言えるでしょうか?

猫:ニャオゥ

MB: Do you think so?(そうお思いですか?)

Cat: Miiaaw..mm..miauw..miauw.

(スクリプトの続きはこちらから)

 

2位以降を表示

 

2位:
Colloidal Display(作品名)
 ◯Yoichi Ochiai(制作者)
 ◯『Media Ambition Tokyo』

 張られたシャボン膜に映し出された蝶が、超音波を当てることで羽ばたいているように見える映像作品。

 シャボン膜がスクリーンになっているので、スクリーンが透明になり、背景のビル群の街並みと相まって、結果として摩天楼を飛んでいるように見えるアイデアがすごい!!
制作者による作品の動画

 光を使った作品なので、夜のほうが蝶が綺麗に見えました。

 

3位:
Levitrope(作品名)
 ◯Yoichi Ochiai(制作者)
 ◯『Media Ambition Tokyo』

 磁気を利用した浮遊し、背景の街並みを金属球の表面に投影しながら回る装置作品。作品名は「浮揚(lev)」と「回転(trope)」を合わせた造語だそう。

 6つの金属球が回転しているだけなのですが、どこか近未来的というか、スタイリッシュさというかが出ていて格好良かったです。

 背景のビル群がどこか非現実的な風景のように見えました。
制作者による作品の動画

 

 

 



 

 

 

各展の簡単感想

 最後に、2017年に訪れた美術展や博物館などの簡単な感想を書いておわりにしたいと思います。
 簡単な感想と言いつつ、なかなかに長いのでよろしくお願いします(笑)

※行った日付順に書いています。
※「感想記事」は各展覧会の感想記事へのリンクです。

Media Ambition Tokyo 2017

六本木ヒルズ 東京シティビュー

『テクノロジーとアートと東京の未来』をテーマに、六本木ヒルズを中心に開催されているメディアアート博覧会。最先端の技術を駆使した“科学と理工学と芸術”を融合した様々な作品が展示。

 
 ずっと行ってみたかった展示会で、ようやく行くことが出来て嬉しかったです!
 最新技術とそれを用いて芸術作品や、今後の生活等に活用されるであろう試験的な作品などが展示してあり、「未来を覗き見ているよう」でした。


(Shota Matsuda『Planck』)

 新しい技術には驚くばかりで楽しかったし、知識になりました。また、作品はどれも外見がとてもスタイリッシュで洗練された作りとなっており、格好良かったです!

紹介動画2

感想記事・2017/03/12)

 

N.S.ハルシャ展─チャーミングな旅─

森美術館

インドのアーティストであるN.S.ハルシャの個展。ハルシャ自身の人生を超えて、祖国インドの発展や、伝統と現代の往来などを描くとともに、社会への批判を描いた作品たちの展示。

 彼の作品は見ていて飽きないんです! 何十人と描かれた、表情や特徴の違う人間一人ひとりを見ていると、あっという間に時間が過ぎていきます。


(N.S.ハルシャ『ここに演説をしに来て』)

 それから、彼の絵のタッチが自分の好みでした。なんと形容すべきか……子供の絵のようでありながら、写実性と芸術性に富んでいるというか……?(実際に見れば分かるんですよ!)
 特に動物を描いたときの丁寧さと、アートチックでありながらリアルな絵は気に入りました。


(N.S.ハルシャ『人間的な未来』)

 そして、絵に込められた社会批判のメッセージは、皮肉を交えながらも一方だけを強烈に批判するのではなく、伝統や芸術性を欠くことなく、ユーモアを交えた批判のしかたに思えて良かったです。

N.S.ハルシャへのインタビュー

感想記事・2017/03/12)

 

続きを表示

 

“INORI”展──彼女のすべてがそこに在る。

pixiv Zingaro

アニメ『ギルティクラウン』から誕生した架空のアーティスト「EGOIST」の歌姫、楪いのり のイラスト展。

 本当に、心からの『美しい……』って言葉しか出てこないです。綺麗で、可憐で、淡くて可愛い。

 redjuice氏のイラストは大好きなので今回、大きなパネルでじっくり見る事ができて嬉しいです! 目を描くときに赤色や白色を重ねるように塗る描き方が好きです。それに、あの独特なタッチがたまりません!

 EGOISTとして発売したCDのジャケット絵も飾られていました。大きなパネルなので細部まで見れました。

EGOIST『Planetes』ミュージックビデオ

感想記事・2017/03/23)

 

大英自然史博物館展

国立科学博物館

 

大英自然史博物館の誇る数千万点の収蔵標本の中から、世界的にも貴重な「至宝」のコレクション約370点を選りすぐり、一堂に展示した初の世界巡回展。

 楽しかったです! 生物標本に化石標本、植物コレクションや動物デッサンなど自然史学がギュッと詰まった濃い展示会でした!(国立科学博物館の常設展示が霞んでショボく思えるほどに)


(『モア全身骨格』)

 さすが、大英帝国が世界に誇る博物館のコレクションというだけあって、貴重度が比べ物にならないほど高いです。それに有名な展示品や学者が至るところに出てきたので、理解しやすかったです。

 「やっぱりホンモノを見るって大切」って思いました。細部の装飾や微細な凹凸、質感と重厚感、そして何よりオーラが違います(笑)また展示の仕方も含めて“展示会”なんだと改めて思いました。


(『始祖鳥』)

感想記事・2017/03/23)

 

ミュシャ展

国立新美術館

ミュシャの美しい女性像や流麗な植物文様など、華やかで洗練されたポスター等を展示すると同時に、故郷チェコやスラヴ民族のアイデンティティをテーマにした《スラヴ叙事詩》を世界で初めて、全20点まとめて公開。

 本展のメインであるミュシャの『スラヴ叙事詩』は近くで見るものじゃないと思いました。近くから技法や描写技術を鑑賞して賞賛する作品ではなく、作品の雰囲気とミュシャが込めたであろうメッセージを“感じ取る”べき作品なんだろうと思いました。


(A.ミュシャ『イヴァンチツェの兄弟団学校──クラリツェ聖書の印刷』)

 『スラヴ叙事詩』は全体的に色が優しく、影や闇を描く場合でもどこか温かみの残る絵になっています。絵全体がそれ自体でぼぉーっと光り輝いているように感じました。

 アール・ヌーヴォースタイルの作品、花で囲われた枠、文字装飾や人物、草木模様などの作品はとても綺麗でした。ポスターとして文字情報と芸術性とが見事に一体となった美術品だと思いました。


(A.ミュシャ 連作『四つの花』カーネーション/百合/薔薇/アイリス)

展示作業風景

感想記事・2017/05/28)

 

マーベル展─時代が創造したヒーローの世界

六本木ヒルズ 東京シティビュー

マーベル・コミックの歴史に焦点を当て、時代とともに変化するヒーローたちとその世界観を時系列的に解説し、映画の中で用いられた小道具やコンセプトアートなど約200点の資料を公開した大型総合展。

 マーベル展。今回の展示会は『マーベル・ヒーローの歴史と成り立ち』に焦点が当てられていました。これはすごく面白かったです!

 自分は映画からマーベル、そしてアメコミに入ったので、“コミック”としてのアメコミは全く知らず、今回少しであれ知ることが出来て良かったです。

 そして今回の展示を観たことで『アメコミもヒーローも時代と社会にあわせて進化している』ということがわかりました。

巨大アイアンマン像ライトアップ動画

感想記事・2017/05/28)

 

「バベルの塔」展──16世紀ネーデルラントの至宝〜ボスを超えて〜

東京都美術館

壮大な風景と驚異の細部が凝縮されたブリューゲルの最高傑作と名高い《バベルの塔》や、写実的な描写を駆使しながらも強烈な個性で奇想の世界を描き出したヒエロニムス・ボスの貴重な油彩2点、そのほか、同時代の作品で16世紀ネーデルラント絵画の魅惑の世界を紹介。

 目玉展示はブリューゲルの『バベルの塔』でしたが、それまでの流れ、特に画家ボスと彼の作品を模した作品群がとても個性的で面白くて印象的でした。

 彼やボス派の作品はとてもリアルでありながら、怪獣や怪物、自身が創造した生き物をたくさん散りばめていて、写実的でありながらファンタジー調。奇怪で奇妙で不思議な世界観が本当に楽しくて愉快でした!


(ピーテル・ブリューゲル1世『忍耐』)

 ネーデルラントの絵画の見どころは『背景』だと思いました。丁寧で細かいというのが大きな理由ですが、他に面白かったり、特徴的に思えました。(特に木,森,緑の描き方が綺麗!)


(ヘリ・メット・ブレス『聖クリストフォロスのいる風景』)

PR動画~ボスを超えて編

感想記事・2017/05/28)

 

アルチンボルド展

国立西洋美術館

「アルチンボルド」の名は何よりも、果物や野菜、魚や書物といったモティーフを組み合わせた、寓意的な肖像画によって記憶されているアルチンボルドの油彩約10点のほか多数の作品で、この画家のイメージ世界の生成の秘密に迫ります。

 ジュゼッペ・アルチンボルドの絵を知らない人はいないと思います。でも、彼の絵を本当に細かく見たことってありますか?


(G.アルチンボルド 左:四大元素『大気』 右:四季『春』)

 『アルチンボルド展』において本物を観ることの意義は、彼の寄せ絵に描かれた数十種類の動物,植物,道具や装飾品の細かさ、丁寧さ、その多さを実感できることだと思います。

 実際に見てみると、「え!? こんな動物まで隠れてたの?」とか「へぇ〜こんな意味が隠されてたんや」とかって発見が沢山あります。

(G.アルチンボルド 四季『春』 拡大)

 本作品展で一番驚いたのは、彼の絵のほとんどはハプスブルク家・神聖ローマ皇帝らに献上する為に描かれたという点と、それを表すために作品内に様々なモチーフが隠し描かれているという点。

監修者メッセージ

感想記事・2017/06/30)

 

ジャコメッティ展

国立新美術館

20世紀の欧州における最も重要な彫刻家A.ジャコメッティは、身体を線のように長く引き伸ばした、まったく新たな彫刻で虚飾を取り去った人間の本質に迫ろうとした。本展覧会は、世界3大ジャコメッティ・コレクションの一角を占めるマーグ財団美術館のコレクションを中心とした大回顧展。

 なかなか理解できない展示ばかりでした(笑)
 ルネサンス期の絵画とかはひと目で美しさが分かります。しかし、キュビズム的な作品や実存主義的な作品になると制作者本人の感じかたが最も大切なわけですがら、見ている観者にとっては理解できなくなるのかと思いました。


(A.ジャコメッティ『歩く男Ⅰ』)

 キュビズムや実存主義の作品の理解や良し悪しが難しいと言いました。作品の評価は難しかったのですが、得たものも大きかったです。『実存主義』について、理論が分かれば理解が進みそうな気がしました。


(A.ジャコメッティ『ヴェネツィアの女』)

 ジャコメッティの作品の「細さ」「長さ」「大きさ」「薄さ」は実際に実物を眺めて、前後左右から見ないと分からない部分だと思いました。

山田五郎氏が語る楽しみ方

感想記事・2017/06/30)

 

エリック・カール展

世田谷美術館

  ぽん!とたまごからちっぽけなあおむしがうまれてから、およそ50年がたちました。いまもこの世界のどこかで、子どもが初めてこのあおむしと出会っていることでしょう。

 アメリカを代表する絵本作家エリック・カールは、小さなあおむしとともに長く豊かな道を歩んできました。本展では、いまなお輝きを失わないエリック・カールの世界を振り返ります。

 カールに出会ったばかりの子どもたち、親として再会を果たしたおとなたち、カールと出会うすべての人々に色彩豊かなその世界が開かれることでしょう。

 とにかく「懐かしい」の一言に尽きます。子供の頃に読んでいたけど、大人になってからはすっかり会わなくなった動物や果物、あおむし達。彼らが再び目の前に現れたことに込み上げてくる懐かしさに感動しまして、最後の方では泣きそうになりました。

 作品展の構成がとても良かったです。絵本を読むかのように、本のページをめくるように、内容の展開に合わせて原画が展示してありました。さらに、音声ガイドで物語の一節を朗読したりと絵本に浸る世界観を創り上げていました。


(『はらぺこあおむし』)

 ずっと、「あの素敵な絵はどうやって描かれているのだろう?」と不思議に思っていました。ペン?絵の具?色鉛筆?………どれも違う。今回の原画展でその答えが分かりました。絵の持つ不思議な雰囲気に納得です。

感想記事・2017/06/30)

 

西尾維新大辞典

松屋銀座

 作家業十五周年を記念した西尾維新の世界を紹介します。

 かつてない “広大な辞書空間”となった会場には、作品に登場する数々の名文や、装画・アニメーションを展示。

 西尾維新史上、“最広”の一冊を、お楽しみに!

 
 「辞書の行間を読む」、まさにその通り。大きな辞書の中に入ったような展示にワクワクしました! 作品を知っているから、本当に楽しかったです!!

 作家として西尾さんの作品表現方法は「文字」。それを展示するというという時点で斬新な思いつきですが、その方法がもっと奇抜で面白かったです。『文字と言葉を展示する』という美術展示の点からも非常に評価できる大辞展でした!


(『戯言スポットライト』)

 コンセプトが辞書と言うこともあり、各作品についての説明や紹介が細かくてとても助かりました。内容やキャラクターの紹介や、作者本人のポイント解説、面白い部分など細かく丁寧に展示してありました。

ウェルカム動画

感想記事・2017/08/02)

 

ベルギー奇想の系譜

Bunkamura ザ・ミュージアム

ブリューゲルの奇妙な生物、アンソールの仮面や髑髏、マグリットの不思議な風景など、独自の幻想的な絵画にはどこか共通する奇想・幻想の世界が広がる、 ベルギー美術のミステリアスな魅力にせまります。

 不思議なキャラクター、奇妙な生き物、おかしなクリーチャー………などと夢の中から抜け出したかのような存在が非常に可愛くて、おかしくて、怖くて魅力的です!!


(ヒエロニムス・ボス工房『トゥヌグダルスの幻視』)

 今回の作品展で知ったのですが、絵画にも「引用」という行為(?)、分野(?)が存在するのですね。特に今回はヒエロニムス・ボスから始まる奇想の流れで、表現方法やキャラが後の作品によって引用されているのを見るのことができました。

(本展出品作品ではないですが、この『樹木人間』は多くの作品に“引用”されています)

 もしかした、引用というのは、「受け継がれる」という意味なのかもしれません。

『ベルギー奇想の系譜』スポット

感想記事・2017/08/31)

 

怖い絵展

上野の森美術館

「恐怖」をキーワードに西洋美術史に登場する様々な名画の場面を読み解き、隠されたストーリーを魅力的に伝える、視覚的に直接「怖さ」が伝わるものから、歴史的背景やシチュエーションを知ることによってはじめて「怖さ」を感じるものまで、「美」にも匹敵する「恐怖」の魅力を余すことなく紹介する展覧会。

  「怖さ」 をどう定義し、どう感じるかは人それぞれだと思いますが、私が感じた本展のテーマは「絵画の背景を知って作品の物語を観る」ということだと思いました。その過程で、作品に込められた、隠された「怖さ」を展示しようとしたのだと思います。

(ポーラ・ドラローシュ『レディ・ジェーン・グレイの処刑』)

 死や戦争,飢餓,貧困など作品の描かれた時代背景、神話や聖書にまつわる物語などを知らないと分かりません。
 でも、知っていたら本当に作品が面白いと感じます。1つの作品が重く、大きく感じました。知っているからこそ楽しめました。


(ハーバート・ドレイパー『オデュッセウスとセイレーン』)

 美術展の全体的な構成,作品説明も上に書いた事情からか、作品の背景や基となった物語の解説&説明に撤している印象です。
 事実を説明して、そこから何を感じるかは観客に委ねていた印象です。

感想記事・2017/10/23)

 

初音ミク10周年記念展

pixiv Zingaro

「初音ミク」がついに10周年を迎え、pixiv公式コンテストで実施された「初音ミクイラストコンテスト」の展示会。

 コンテストの入選作品はネットでも確認できるのですが、やっぱり印刷されてパネルになり、実物として展示された作品を観ると印象も、感じ方も変わります。

 展示された100点あまりの絵を観ながら思ったのは、「やっぱり初音ミクは愛されているなぁ~」ということです。

 会場内を見回すと、初音ミクの特徴的な青緑色のツインテールがとても目立ちます。そして、近づいて1作品ずつ観ると、踊っていたり、歌っていたり。笑っていたり、凛とした表情を浮かべていたり、ウインクしていたり。背景も凝っていたし、ピアプポキャラたちと一緒だったり。


(10周年記念のメインビジュアル・拡大)

感想記事・2017/11/02)

 

MIKU10 -初音ミク10周年展-

よみうりギャラリー

 「初音ミク」が誕生して10年を迎えた。この間、海外からも高い人気を集めただけでなく、クリエイターやファンがミクのオリジナルの楽曲を制作し、さらに別のファンがそれを基に2次創作でイラストを描くなど、ミクを取り巻く一人ひとりが自由にミクの「人格」を作り上げてきた。

 「リアル」と「バーチャル」、「アナログ」と「デジタル」との関係性をはじめ、日本のポップカルチャーや創作活動にも大きな影響を及ぼしてきたミクの10年を振り返る展示イベント。

 会場でまず一番に目に入るのは初音ミクのフィギュア。
 大きさも良いですが、やっぱり立体にするとなおさら、このフワッと広がる髪の毛が最高です!!

 ドーーーンと豪華に鎮座しているのが23mにも及ぶ巨大な「ミク巨大絵巻」。
 217点の作品を詰め込んだ大作で、圧巻でした。描かれた対象が初音ミクだからなのか、絵巻のどこを観ても青緑色の髪と、そしてキラッキラの笑顔が目に飛び込んできます。豪華という以上に楽しさや賑やかさが輝いていて、本当に素晴らしい絵巻でした。

そして何より、
「すべての創造に、感謝をこめて。」
という一言に感動しました。

感想記事・2017/11/02)

 

食べるを描く。

三鷹の森ジブリ美術館

 スタジオジブリの描く日常描写の中で、多くの人の記憶に残るものが食事のシーンでしょう。 登場する食べ物は決して特別なものではありませんが、何気ない食事のシーンに物語の演出上の重要な意味が込められているのです。

 今回の企画展示では、食べものが本物よりも美味しそうに見え、幸せな気分にさせてくれる食事のシーンはどのように描かれているのかについて紹介していきます。

 「超美味しそう!」というのが第一声ですね。映画で観る食べ物って本当に美味しそうですけど、そこだけをピックアップした本展が、美味しくないわけない!!

 そして、「ジブリのご飯」には美味しそうに描くための努力と、それを描く事で表現したい事が沢山あるんだなぁ〜と思いました。

 展示は最高に美味しかったです!!
 ただ、やはりアニメーションとして動いているからこそ、より美味しそうなんだなぁ〜と思いました。
 絵コンテや静止画などの展示ももちろん、美味しそうですが、動いてこそですよ!!!

感想記事・2017/11/02)

 

古代アンデス文明

国立科学博物館

 いくつもの文化が連なり、影響を与え合う中で育まれた神々の神話や儀礼、神殿やピラミッドをつくり上げる優れた技術、厳しくも多彩な自然環境に適応した独自の生活様式など、南米大陸の太平洋岸に展開した、時間的にも空間的にもあまりに巨大で複雑な文明の全体像を明らかにします。

 中米〜南米の古代文明と言われるとどうしても「マヤ文明」や「アステカ文明」「インカ文明」など有名な文明ばかりを思い浮かべるけれども、本展ではこれらの有名な文化・文明が大きく取り上げられたわけではないので、そういう理由で博物展はかなり期待から外れた残念なものでした。


(『ネコ科動物をかたどった多彩色土製香炉』)

 でも、その点を除けばとても興味深い展示でもありました。中南米の歴史は上記3文明と欧米による侵略くらいしか知らず、アンデス文明の成長過程については全く知らなかったからです。


(ロロ神殿「西の墓」の中心被葬者の仮面と頭骨)

 文明の始まりから終わりまで、系統立てて解説&説明された本展は、そういう意味では大きな知識を得られたものになりました

古代アンデス文明展

感想記事・2017/11/02)

 

新海誠展―『ほしのこえ』から『君の名は。』まで―

国立新美術館

 人と人が出会い、そしてすれちがい、揺れ動く心模様を、完成度の高い物語に結晶させ、登場人物やその世界を鮮やかに描き出す作品群は、“ 美しく壮大な世界ですれちがう男女の物語”を描くことで人間の本質に迫ることで多くの人々を引きつけています。

 本展は新海誠の15年の軌跡を振り返り、新海誠のアニメーション作品の魅力に迫ります。

 国立新美術館の展示会場はとにかく広いです。沢山の来場者数を予想してか、とてもゆとりのある空間になっていて、いい雰囲気でした。

 展示室の壁は真っ白な白色なので、展示されている作品や美術ボードなどが映えるとともに、どこか「白紙の背景」という印象を受けました。

 展示資料の、絵コンテに書かれた台詞は、その時点でもう既に監督独特のモノローグ調的な美しさを持っていてるように感じました。

 美術背景パネルは、とても細密で鮮やかで綺麗な風景写真のようで、映像展示は展示会場に“動き”と“色”と“音”を添えていました。

「紙ベースの設定資料」ではなく、「展示品としての作品」としてのクオリティあるたくさんの資料・作品は、会場の雰囲気や、展示の仕方、音や照明、もちろん初披露の品も含めて、作品展という形で観る価値はあると思いました。

監督作品紹介

感想記事・2017/11/10)

 

 

 



 

 

 

 ということで、「ハイライト」と謳いながらもめちゃくちゃ長々と感想を書いてきたわけです(スイマセン……….)。

 最後までお付き合い下さった方、本当にありがとうございました!!!

 2018年もまた、たくさんの作品に出逢えることを楽しみにしながら、今回はこの辺で失礼したいと思います。


コメントを残す