【過去記事について】お知らせ&お願い

【芸術】『第22回 文化庁メディア芸術祭 受賞作品展』:《アニメーション編》批判的な視点での感想に……

2019年6月2日訪問

第22回 文化庁メディア芸術祭

 

 
【一言】

経産省が主導する「クールジャパン戦略」の一貫、文科省は文化庁のメディア芸術祭、第22回の受賞作品展です!

・アート
・エンタメ
・アニメ
・マンガ
4部門の作品は、様々なジャンルがギュッと凝縮されていて、とっても面白いです!

知らない分野の作品を楽しめるも、この芸術祭の魅力かなぁと!

 
【Twitter140文字感想】

 

 

 

 

芸術祭の概要と内容

 

文化庁メディア芸術祭

 

 内閣と経済産業省が推進する「クールジャパン戦略」の一翼を担う、文部科学省-文化庁が実施する国際的なアートイベント・企画です。

以下4部門で選定が行われます。

◆アート
◆エンターテイメント
◆アニメーション
◆マンガ

 以上の4部門から、応募作品の中から優れた芸術作品を選出し表彰。さらにシンポジウム等まで包括的に行うフェスティバルです!
 

文化庁メディア芸術祭はアート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門において優れた作品を顕彰するとともに、受賞作品の鑑賞機会を提供するメディア芸術の総合フェスティバルです。平成9年度(1997年)の開催以来、高い芸術性と創造性をもつ優れたメディア芸術作品を顕彰するとともに、受賞作品の展示・上映や、シンポジウム等の関連イベントを実施する受賞作品展を開催しています。
文化庁メディア芸術祭実行委員会

【関連リンク】
公式サイト:こちら
文化庁メディア芸術データベース:こちら
メディア芸術祭カレントコンテンツ:こちら

 

 

第22回 文化庁メディア芸術祭

 

 第22回目を迎えた文化庁メディア芸術祭。

 簡単な概要としては、
・募集:2018年8月1日 ~ 10月5日
・景品:[大賞] トロフィー、副賞100万円
・会長:宮田 亮平(文化庁長官)
です。

第22回は、世界102の国と地域から4,384点に及ぶ作品の応募がありました。文化庁メディア芸術祭は多様化する現代の表現を見据える国際的なフェスティバルへと成長を続けています。
文化庁メディア芸術祭実行委員会

 それから、毎年6月頃に行われる受賞作品展。
 今年2019年は従来よりも会期が延長されて16日間になり、舞台も国立新美術館からお台場の日本科学未来館へ変更になりました。

受賞作品展では、多様な表現形態を含む受賞作品と、功労賞受賞者の功績を一堂に展示するとともに、シンポジウムやトークイベント、ワークショップ等の関連イベントを実施します。国内外の多彩なクリエイターやアーティストが集い、“時代(いま)を映す”メディア芸術作品を体験できる貴重な16日間です。
文化庁メディア芸術祭実行委員会

会場:日本科学未来館・フジ湾岸スタジオ・他
会期:2019年6月1日~6月16日(10:00~17:00)
料金:無料
公式サイト:こちら
受賞作品集(電子版):こちら

 

 

 

 

 

芸術祭の感想

 

 文化庁メディア芸術祭の受賞作品展に行ってきました!
 今年は会場が国立新美術館からお台場に変更になったので、少し心配していましたが、展示や会場に関しては何も問題なく楽しめました!

 運営に関しては「作品紛失」という人為的ミスもあったりして、色々と大変ですね。その件に関しては、今回の受賞作品の中でも抜群に好きな作品だっただけに、非常に残念です。

 まずは全体的な感想。
 やっぱり、面白いですよ。経産省と内閣が主導する「クールジャパン戦略」の一貫に含まれるこの芸術祭ですが、複数ジャンル一堂に展示してくれるのは、嬉しいものです!

 というのも、私自身は「アート」と「アニメ」には強い興味があって、「エンタメ」はそこそこ関心があり、「マンガ」には対して興味が皆無なんですよ。

 そういう、場合によっては興味ない分野の作品も見ることが出来るのが、分野複合的な芸術祭の面白さだと思います!
 それに、こういうのは「食わず嫌い」なだけで、実際に観てみるととっても面白いんですよね!

 ただ、批判的な部分も少なくないかなぁと。
 まず、芸術関係のお仕事をされている方から「雑すぎる」と聞いたことがあります。そして、私自身もそれを強く感じます。

 以下の作品紹介における4分野の内容を見ると分かるのですが、特に「アート」と「エンタメ」が雑すぎるんですよね。その中身があまりにも色々なものを含みすぎていて、分類になっていないとすら思えます。
 逆に、「アニメ」と「マンガ」はしっかりと別々に分類しているんですよね。

 その話を聞いた方は「文化庁の《メディア芸術》に関する認識の甘さ・雑さが露呈している」と評価していらっしゃいました。
 個人的には、やっぱり背景に「クールジャパン戦略」があるのかなぁと。経産省主導なので「対外販売」が主軸にあるので、アニメやマンガ等の「コンテンツ」としてプロモーションしやすい分野を強化しているのかなぁ~と。

 もう一点、私個人的な批判としては「差がありすぎるのでは?」という事。

これは「アニメ」と「マンガ」で顕著なのです。まぁ、私自身がアニメを毎クール30本観ているという、量的な問題かもしれませんが。

 「アニメ」と「マンガ」の作品概要紹介や贈賞理由。
 これ、他の「アート」や「エンタメ」ではその作品の表す主題や社会的な意義・意味をしっかりと解説しているように思えます(素人の私の目には)。

 しかし、「アニメ」と「マンガ」の解説を見ると、「『あの花の』岡田麿里が~」とか「第◯回文化庁メディア芸術祭でも受賞している△△△の~」とか、作者個人の資質を重視しているように思えるんです。

 まぁ実際、私自身もアニメ作品を他人に紹介する時は、スタッフとか制作会社から入ります。でも、「芸術」として観る時にそこをピックアップするのは違うんじゃないかな~と。
 審査はアニメ制作の第一線で活躍している方等がされているようなので、専門性とかの面では問題ないように思うのですがね。

 あとは、「コレが全てと思うなかれ」ですね。

 この文化庁メディア芸術祭って応募型の芸術祭です。
 つまり裏を返せば「応募してなければ存在しないと同様」な訳です。

 米国のアカデミー賞の「公開された全映画」みたいな対象範囲ではないので、例えどんなに素晴らしい作品があっても、応募されていないことには陽の光が当たらないんですよ。

 個人的に現代美術やメディアアートの展示や大量のアニメを観ている身としては、もっといい作品はいっぱいあります。なので、そういうのが評価の舞台に上がっていないのは悲しいなぁと。(まぁ、作者の都合とか色々あるでしょうが)

 なんだか、批判的な内容になってしまいましたね(笑)

 でも実際には凄く面白いし、普段は触れない分野の作品も観られるし、「大賞」と銘打たれた作品ばかりが並んでいるので、(一応)クオリティは高いと思うんです!

 あと、今回は会場がお台場でしたが、悪くないですね。
 少し遠いのが欠点ですが、それを除けば「日本科学未来館」の外観がガラス張りで国立新美術館に似ているし、海の近くってだけで気分が良いですよね。
 とかいいつつ、国立新美術館と違って会場が複数だったり展示がバラバラなのは良くないと思いますけど。

 

 

 

 

展示の紹介

 

 展示作品の紹介です!
 基本的に全て撮影可能だったので、写真を合わせて紹介していきます!

 なお、作品解説は公式サイトから引用しています。贈賞理由については、引用箇所の「作品概要&贈賞理由」からより詳細な説明を読むことが出来ます!

 本来なら、「贈賞理由」が最も重要なのでしょうが、紹介している余裕がないので、本記事では省きます。(引用だらけになってしまいますしね)

 本当は全文紹介したい!
 特に現代アートは「コンセプト」がとにかく大切なので、ぜひご自身で読んで頂きたいです!

◇アート部門の感想👇

◇エンターテイメント部門の感想👇

◇マンガ部門の感想👇

 

 

 

アニメーション

 

アニメーション。
アニメーションの定義に関しては、芸術祭の応募要項にて

劇場アニメーション、短編アニメーション、テレビアニメーション、オリジナルビデオアニメーション(OVA)等
文化庁メディア芸術祭実行委員会

となっています!

 アニメに関しては、各感想は薄いです。
 「アート」や「エンタメ」と違って、作品の表面的なものと作者のコンセプト、解説を読んだだけでは分からない部分────物語や音楽や演出等々があるので、なかなか評価できないんですよね。作品を観ないと判断が難しいです。

 もちろん、展示会場のモニターで上映している作品もありましたが、ちょっと時間がなくてきちんと見ることが出来ていないのも悪いのですがね。
 なので、この「アニメ」の感想に関しては、私が観作品に関しては深い感想が書かれるはずです(笑)

 悪口に関しては、「感想外観」の部分でも少し書きました。
 アニメって複合芸術だと思うんですよ。物語があって、それを映像にするアニメーションがあって、そこには作画や動画や撮影といった工程があって。さらに、声優による声の演技や音響・効果音の設定があって────。
 それらを総合的に評価するのって、本当に難しいと思うんです。そして、本メディア芸術祭ではそれがまったく成功していなかったと私は思います。

 

 

大賞
作品名La Chute
作 家Boris LABBÉ
ジャンル:短編アニメーション

ダンテ・アリギエーリの『神曲地獄篇』に着想を得た短編アニメーション。墨汁と水彩絵具による約3,500枚の絵をデジタル編集し、そこに弦楽奏の断片的な響きと電子音によるオリジナルの音楽が重ねられる。…[中略]…西洋美術史を彩る巨匠の作品を参照しながら、循環、変容、堕落と再生という壮大なテーマを描く。
作品概要&贈賞理由

 この作品は、全編見ることが出来なかったのが本当に残念です!

 まず、題材がダンテの『新曲』で、その表現にはボッティチェリやブリューゲルの作品からのイメージが挿入されているというじゃないですか!  「幻想」を描いた作品の中でも特に特徴的なルネサンス期の画家の作品が参照されているというだけで、観てみたくなる作品です!

The Fall / La Chute (2018) – Trailer (International)

 

 

 

優秀賞
作品名大人のためのグリム童話 手をなくした少女
作 家セバスチャン・ローデンバック
ジャンル:劇場アニメーション

『グリム童話』に初版から収録されている「手なしむすめ」を、新たに長編アニメーションとしてよみがえらせた作品。…[中略]…すべての作画をたった一人で手掛け、ヒロインの生命力にあふれたしなやかな生き方を、現代的な視点で描いた。本作で特徴的な作画技法「クリプトキノグラフィー」は、筆を使って、絵コンテもないまま即興ですばやく描いていく手法。
作品概要&贈賞理由

 アニメって本当に表現が広いですが、この作品はまた見たことない雰囲気と描写の作品です!
 長編で、しかも一人で作画を手掛けたということで、本当に凄いなぁと! 他のアニメ作品でもそうですが、やっぱり一人で手掛けると自身の望む様々な表現を追求できるんですかね?

 「筆」での表現ということですが、日本人の目からすると「墨」のように感じます。線と色で分けられたアニメーションと比べて、躍動感とかが圧倒的に違いますよね。
 内容に関しては、グリム童話の元ネタも本作も知らないので、なんとも言えないです。

 

The Girl Without Hands / La Jeune Fille sans mains (2016) – Trailer (English Subs)

 

 

 

優秀賞
作品名ひそねとまそたん
作 家樋口 真嗣
ジャンル:テレビアニメーション

航空自衛隊の岐阜基地に配属された、新人自衛官の甘粕ひそねと、戦闘機に擬態するドラゴンのまそたん。…[中略]…嘘がつけないあまり人を傷つけてしまうことを気にしているひそねと、素直で真面目な性格だが、人見知りをするまそたんの交流がハートフルに展開されていく。
作品概要&贈賞理由

 これは日本のTVアニメーションです!
 実際に私はリアルタイムで視聴していた作品です。監督が『シン・ゴジラ』の樋口真嗣、脚本が『あの日見た花~』の岡田麿里ということで大いに期待していたのですが……最後の方の物語展開はちょっと微妙だったかなぁと。

 この作品概要を見ると、「舞台の岐阜基基地がリアル」とか「変形シーンが丁寧」とかが挙げられていますけど、それって差別化にはならなくないですか?他のアニメでもっと凄い作品ってあると思うんですよ。

 それに、贈賞理由で「テレビ放送という様式を活かしている」という理由があります。これは多分、1週間1話という放送方式や放送期間の1クール=3ヶ月間に様々なイベントを行ったりすることへの「現実との関わり」という表現だと思うのですが、これだって他の作品は行っていると思うんですよ。

 スタッフ陣の評価に関しては、そこの部分を作品評価に反映することに対して非常に強い違和感を覚えました。

『ひそまそ』の感想は以下にて!

 
TVアニメ『ひそねとまそたん』【HD】4月12日放送

 

 

 

優秀賞
作品名ペンギン・ハイウェイ
作 家石田 祐康
ジャンル:劇場アニメーション

ある日、アオヤマ君の住む街に大量のペンギンが現れ、さらにアオヤマ君はお姉さんの投げたコーラの缶がペンギンに変身するのを目撃する。一方でクラスメイトのハマモトさんは森の奥にある草原で謎の球体“海”を発見、アオヤマ君はその研究も開始した。
作品概要&贈賞理由

 森見登美彦の同名小説をアニメ化した長編映画ですね!
 実際に私も公開初日に映画館で観てきましたが、映像表現といい物語といい声優の演技といい、どの要素も本当に見事で素晴らしい作品でした!

 評価に関しては、やっぱり「う~ん……」と。
 まず作品概要ではひたすら監督の栄光が讃えられます。その他の脚本やアニメ制作会社には一切触れないし、ましてや原作に関しては作者の名前を出す程度。
 しかし一方で、贈賞理由では「キャラの性格が~」とか「難しい理論はすっ飛ばした物語が~」なんて書いています。けど、これって原作の資質が大きく関係するところなのでは無いのでしょうか?

 確かに私自身も映画の感想を書いた時は原作に直結する「物語の面白さ」について書きました。でも、それと同じくらい「アニメーション表現」についても書いています。
 そもそも森見登美彦の独特な世界観を映像化しただけでも評価に値すると、私は思うのですがね……。
 この贈賞理由では「アニメーション」に関する評価ってほとんど見受けられません。これってどうなのでしょう?

『ペンギン・ハイウェイ』の感想は以下にて!

 
『ペンギン・ハイウェイ』 スペシャルトレーラー

 

 

 

優秀賞
作品名若おかみは小学生!
作 家高坂 希太郎
ジャンル:劇場アニメーション

交通事故で両親を亡くした小学生の「おっこ」こと関織子は、祖母が経営する旅館・春の屋に引き取られ、…[中略]…身の回りの人々や個性豊かな宿泊客と交流し、若おかみとしての自覚を深めていく。
作品概要&贈賞理由

 この作品も私は劇場鑑賞しましたが、作品概要に書いてあるようにSNSでの口コミを見て観に行きました。
 内容に関しては本当に感動できる作品で、多分同じ観客でも子供と大人とでは見えている物語がまったく違うんだろうなぁと感じました。

 で、本芸術祭での評価について。
 贈賞理由を読むと、ほとんどが物語に対する評価です。もちろんそれも含めてアニメ作品ではありますが、それって「原作を褒めている」のと同じではないのですか?
 「作品」として評価するならまだしも、「アニメ部門」と絞って評価するからには、その視点が欠かせないと思うんです。

 個人的に語るなら、まずはスタッフですよね。「スタジオジブリ」で名作を手掛けてきた制作者たちが勢揃いした作品ですから、本作に限ってはそれだけで価値があると思います。
 さらに、情緒を表現したような美しい背景や、「幽霊」を描き出す半透明の表現等にも触れる必要があると思います。

 
『若おかみ~』の感想&原画展のレポは以下!

 
【公式】『若おかみは小学生!』9.21(金)公開/本予告

 

 

 

新人賞
作品名透明人間
作 家山下 明彦
ジャンル:短編アニメーション

本作は「アニメーションは絵を動かし、キャラクターに生命を宿す仕事だが、もし動かす人物が見えず、表情すら描かれないとしたら、一体どのような物語が描き得るのか?」という難題への挑戦から始まった。…[中略]…<長きにわたり宮崎駿監督作品の中核を担ってきたアニメーターである作者の自身初となるオリジナル作品。br />作品概要&贈賞理由

 この作品は、アニメ制作会社「スタジオポノック」の短編アニメ集として劇場公開された中の1つです。私も観ようと思いつつ結局見れなかった作品です。 ポノックは、スタジオジブリ解散後に『借りぐらしのアリエッティ』や『思い出のマーニー』で監督を手掛けた米林宏昌の新作(『メアリと魔女の花』)を制作するために設立された会社です。

 作品を観ていないので、なんとも評価できませんが……。多分、「透明人間」を表現する最良のメディアって「アニメーション」だと思います。非現実のものを非現実に描くのって、アニメが最も得意とすることですからね!
 洋画だと『インビジブル』とかがありますけど、やっぱり現実感(リアリティ)を重視した映像になっていますから。

「透明人間」特別予告編 /『ちいさな英雄ーカニとタマゴと透明人間ー』

 

 

 

新人賞
作品名The Little Ship
作 家Anastasia MAKHLINA
ジャンル:短編アニメーション

少女とその友達である象をめぐるアニメーション作品。遊んでいるおもちゃの象が視界から消えると、代わりに本物の象が現れる。…[中略]…どんなに楽しい時間であっても別れの瞬間が訪れる。大人になることはすべての人にとって避けられないことを人形とカットアウト(切り絵)のキャラクターで描いている。
作品概要&贈賞理由

 この作品も実際に観ているわけではないのでなんとも言い難いんですが、作品概要を見る限り『トイ・ストーリー』を連想させるような内容に似ているんですかね?

 展示には撮影で使用したパペットもあり、その雰囲気がよく分かりました。人形を使用したアニメーションというと、昨年はウェス・アンダーソン監督の『犬ヶ島』を思い出します!

Кораблик / The little Ship by Anastasia Makhlina. Trailer.

 

 

 

新人賞
作品名Am I a Wolf?
作 家Amir Houshang MOEIN
ジャンル:短編アニメーション

子どもたちが学校で、狼が家畜を襲うといったおなじみのストーリーを人形劇で演じる。中心となって描かれるのは、子ヤギを見失い悲しむメスのヤギと興奮した様子の1匹の狼が対峙するシーン
作品概要&贈賞理由

 この作品は展示してある資料の迫力というか、勢いが凄くてとても印象的でした。

「影」という表現が最適でありそうなオオカミの描写は、夢の中に潜むようなイメージを抱かせるような力があるように思いました。

 作品概要等を観ていると「劇」という言葉が登場するのですが、これは観てみないとなんとも評価できませんね……。

 

 

 

 


 

 

 

 展示内容の紹介は以上です!

 今回は「アート」分野の記事でした。
 残りの感想はまた後日アップしていきます!

 ◇アート部門の記事👇

◇エンターテイメント部門の感想👇

◇マンガ部門の感想👇

 

 

 

 最後まで読んでくださり、
 本当にありがとうございました!!

 

コメントを残す