こんにちは!
元号が「平成」から「令和」へと以降する2019年のGW。
4月29日から5月1日までの家族旅行の感想で、いよいよ最終日の感想になります!
最後までよろしくお願いします!
旅行の概要と感想
今回は仙台を中心とする旅行でしたが、移動しながら目的地を決めていったので、結構曖昧な感じになりました。
残念ながらほぼ全日「雨」だったものの、正宗公もWUGも観られたので大満足でした!
各日の旅程を書くとこんな感じ。
◆東京から仙台へ
→ほぼ移動(若干400km)で終了!
【2日目:4月30日】
◆朝から仙台市内へ
・青葉城で正宗公像見学
・東北大学の博物館へ
・仙台市内観光&街歩き
◆足を伸ばして石巻港へ
【3日目:5月1日】
◆日本三景の松島へ
・松島で観光フェリー乗船
・国宝の瑞巌寺へ
・焼き牡蠣を食べた!
◆自宅まで移動(若干400km)
今回の旅行記は一応、各日ごとに分割して書きます!
この記事は松島観光の3日目で、1日目&2日目は以下の記事です!
それから、一大イベントがありましたね!
そう、「平成」から「令和」への改元です!
日本各地で盛り上がっていたようですが、旅行中の私はあまりその実感が無く……。唯一、行きのサービスエリアで「令和元年 プリントクッキー」を”ネタ”で購入するという(笑)
旅行3日目:「松島」観光
旅行最終日!
もう帰りの高速が混むのは承知で、観光を楽しむことに!
最終日の松島観光は、日本三景に数え上げられる名勝です!……まぁ、この日は雨天でしたが、お昼からようやく青空が顔をのぞかせてくれました!
松島観光①:福浦島と五大堂
まずは「福浦橋」を渡って「福浦島」へ。
赤くて長い橋をずっと渡って、島に入ります。
植物を保護するための自然公園になっていて、松や椿、桜などの木々がとても綺麗でした!
晴れていれば、海も青色で綺麗だっただろうに、遠景も見られず残念でした。
そして、「五大堂」。
足元スケスケの橋を渡った先の小島に建つお堂で、とっても風情がありました!
松島観光②:湾内観光クルーズ
湾内観光クルーズです!
遊覧船「仁王丸」に乗って、松島湾の内外を一周約50分で巡るクルーズ!
スマホのGPSによれば、ルートは大体こんな感じ。
見どころが船進行方向の右側に多いので、そちらに席陣取るのがオススメ!
松島湾は大小260余りの諸島からなり、それぞれに個性的な名前が付いていて、その由来や特徴を聞くのがクルーズのメインでした。
内海は島々が自然の防波堤の役をしてくれるので良いのですが、湾外海は波が大荒れ。船が上下に大きく揺れ、気持ち悪くて死ぬかと思いました……。
でも、甲板(?)に出ると空気も新鮮でだいぶ楽になりましたね。
しかも、甲板にでたおかげで、近くに来た「うみねこ」ちゃんを間近で見られました! めちゃくちゃ可愛かったです!
丁度元号の変わり目ということで、「令和割引キャンペーン」を実施中!
安く乗ることができて、本当に皇室様々ですよ!
松島観光③:瑞巌寺
詳しいことはまったくわからないのですが、有名(らしい)お寺「瑞巌寺」へ。
国宝指定されていたり、松尾芭蕉が訪れていたり、伊達家肝いりの建築プロジェクトだったようで、確かに凄かったです!
本堂までが凄い!
山道の両脇には真っ直ぐに長い杉が生えていて、格好良い! 以下1枚目画像の左側は東日本大震災の津波で傷み、伐採したらしいです。
境内には津波の到達を示す記述や、お堂も建てられてありました。
境内は丁寧に整備されていて、苔がとっても綺麗でした!
岩をくり抜いた霊場や、小さなお地蔵さんがたくさんあって可愛かったです!
そして、本堂。
内部は写真撮影禁止だったのですが、狩野派による極彩色の襖絵等が本当に見事でした!(本堂内は複製のものですが)
併設された資料館には、貴重な絵画や絵巻、伊達家に関する資料が展示してあり、これまた良いものを見られました!
松島観光④:魚市場と牡蠣
やっぱり、「牡蠣」は食べたい!
魚市場は朝の時点ではスカスカだったのに、お昼にはめちゃ混み。
牡蠣小屋は2時間待ちとかアホみたいな状況に…..。
しかし、周辺を探すと別の店舗が20分待ち程度だったので、迷わず並び、無事に牡蠣を食べることが出来ました!
最終日、第3日目は以上です!
ここから帰途についたわけですがm東北自動車道が激混みで、結局家に着いたのは22:30近くという……。
移動に時間が掛かったものの、満足度は高い旅行でした!
しかし、もう仙台に行くことはないでしょうねぇ(笑)
2019年GWの家族旅行感想の第1日目&2日目は以下からどうぞ!
最後まで読んでくださり、
本当にありがとうございました!!